もうすぐ卒園!メッセージカードを先生へ送るときの言葉やプレゼントどうする!?

マナー

3月になると保育園や幼稚園では卒園式がありますね。

初めての子供だと、

卒園の際に先生や子供になんて声をかけたら良いのか、

メッセージカードや贈り物はどうしたら良いのか

悩んでしまいますよね。

そこで親から先生への言葉や、

子供から先生への言葉

プレゼントなどについて紹介していきます!

「何からやれば良いのか分からない!」

という人は参考にしてみてくださいね。

卒園メッセージ先生へ向けた親からの言葉


お世話になった先生方へ保護者から

花束やアルバムを渡すことは結構多いです。

ただ、直前に知らされたり、

書く暇がなくて

なんて書けば良いの!?

と悩んでしまう人も多いと思います。

先生にメッセージを書くときは

・先生で良かったこと

・先生を通して学べたこと

・感謝の言葉や先生を気遣う言葉

を含めて書くと良いですよ。

また、子供とのエピソードがあれば、

それも含めて書くと良いですね。

 

文章を考えたり書くのが苦手、

という人は以下の例文を参考にしてみてくださいね。

 

①○○先生、○年間ありがとうございました。

よく家では先生のことを話してくれていたので、

これからそのやりとりが聞けなくなると思うと寂しいです。

でも○年間、子どもが楽しく過ごせたのも先生方のおかげです。

小さい子供を相手にするのは楽しい反面、

大変なことも多いと思いますが、

お体には気を付けてくださいね。

 

②子供の大切な時期を○○先生に支えていただけたこと、感謝しています。

先生のおかげで私も安心して子供を預けることができました。

子どもも先生のことが大好きで、

よく家で話をしてくれるので、

様子が見られなくてもしっかり接してくれているのが分かりました。

保育士の仕事は忙しいとは思いますが、

仕事もプライベートも先生らしく過ごしてくださいね。

本当にありがとうございました。

 

③○年間、ありがとうございました。

通い始めた頃は泣いてばかりだった子どもも、

いつ間にか保育園に行くのを楽しみにしていました。

それもこれも、先生のおかげです。

私も初めての子育てで不安がいっぱいでしたが、

先生にアドバイスをいただいたり、

お話を聞いて安心できました。

いつも温かく迎えてくれるこの園で、

大切な時期を過ごせたのは

子どもにとっても良かったと思っています。

本当にありがとうございました。

先生もお体に気を付けて、

益々のご活躍をお祈りしています。

 

卒園メッセージ先生へ向けた子どもからの言葉

保護者からもそうですが、

子どもから先生へのメッセージも

場合によってはあるかもしれません。

まだ上手に文字が書けなくても、

本人に書かせた方が気持ちや成長が伝わりますよ。

もし先生が読みにくいかも、と思ったら、

清書した紙をそっと挟んでおくと良いかもしれませんね。

また、文章は短くて大丈夫です。

子どもなので長い文章は難しいので、

以下のような一言メッセージがおすすめです。

 

・○○せんせい、だいすき

・○○せんせい、ありがとう

・○○せんせい、わすれないでね

・○○せんせい、いつもあそんでくれてありがとう

・もうあそべないのはさびしいけど、あいにいくからね

・やさしくしてくれて、ありがとう

 

メッセージと一緒に、

似顔絵や印象に残っていることなど絵を描くのも良いですよ!

 

卒園メッセージカードおすすめ柄3選!


せっかくメッセージを書くなら、

無地よりも柄入りのカードにしましょう。

その方が華やかですし、もらった方も嬉しいです。

卒園メッセージを書くのにおすすめの柄は、

①サクラ

②花束やリボン

③先生を連想させる柄

の3つです。

 

卒園・入学といえば

サクラを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

3月になるとサクラをモチーフにした

カードや色紙などがたくさん見かけるようになります。

薄いピンクも可愛らしく華やかで、

もらった方も嬉しいですよ。

 

サクラ同様、

花束やリボンの柄も卒園・入学を連想させる柄です。

サクラよりもカラフルで、

よりプレゼント向きです。

先生の好きな花が分かれば、

花束の柄を選ぶときも参考になりますね。

 

最後に、先生を連想させる柄、

つまり先生をイメージした柄を選ぶのがおすすめです。

いつも明るい先生なら太陽やひまわりが入った柄、

動物が好きな先生なら

犬やウサギなどの柄などにしてみると良いでしょう。

 

卒園先生へのプレゼント3選!


メッセージカードと一緒に、

プレゼントを贈るところもあるでしょう。

中には個人で渡す人もいると思いますが、

保護者一同として贈ることが多いでしょう。

保護者一同から贈る場合、

予算も高くなり選択肢が多くなりますが、

個人の場合何を贈ったら良いのか迷ってしまいますよね。

高価なものだと気を遣わせてしまいますし、

反対に安いものなら渡さない方がマシかもしれません。

もちろん個人的なプレゼントは

受け取ってもらえない可能性もあるので、

もし個人で渡すなら

 

①子どもが作った折り紙の作品

②子どもの写真をつけた手紙

③お菓子セット

 

がおすすめです。

 

子どもが作った折り紙なら、

先生も抵抗なく受け取れると思います。

お花や箱を作って、

中に手紙を入れておくのも良いかもしれませんね。

 

メッセージカードに書ききれなかったことや、

子どものことなど、

手紙にして写真をつけて渡すのも良いでしょう。

物やお花は邪魔になりそう、

という場合にはポケットにも入る、

嵩張らない手紙がおすすめです。

 

特定の先生に渡すのは気が引ける、

もしくは保育園や幼稚園にお世話になった、

という気持ちなら、

全員に配れるお菓子セットが良いでしょう。

いわゆる「消えもの」ですし、

焼菓子や米菓なら日持ちもするのでおすすめです。

 

卒園メッセージ親から子どもへの贈る言葉たち


親から子どもへのメッセージも大切です。

園から

「お子さんに向けてメッセージをお願いします」

と言われることもあるでしょう。

でもいざ書こうとしても、

「何から書けば良いのか分からない!」

なんて人もいると思います。

そこで卒園にあたって子どもへ贈る

言葉のポイントや例文を紹介していきますね。

 

ポイントは

・伝えたいことを事前に書き出しておく

・成長したことを書く

・未来へのメッセージを書く

の3つです。

はじめに書きたいことを決めておかないと、

あれもこれも、と長くなってしまいます。

子どもは読んだり聞いたりするのが大変なので、

あまり長くならないように事前に書くことを決めて、

書き出しておきましょう。

 

そして子どもが成長した様子を書いていきます。

入園した頃から現在まで、

泣いたことや出来るようになったことなど

簡単なエピソードを添えて書くことで、

子ども自身も

自分てこんな風だったんだ

と分かるはずです。

 

最後に小学校や未来へ向けて、

伝えたいことを書きます。

小学校では新しい友達が出来ること、

学校は広いこと、

たくさんお兄さんやお姉さんがいること、

楽しいことも大変なこともあること。

そしてママもパパも応援していることを伝えましょう。

 

【子どもへのメッセージ・例文】

○○くん、そつえんおめでとう。

かよいはじめたころは、

ママからはなれるとふあんそうなかおをしていて、

とってもしんぱいでした。

でもいつまのにかたくさんのおともだちができましたね。

おうちで

「○○くんとあそんだよ!」

「○○ちゃんと、てをつないだよ」

と、いっぱいはなしてくれるのがママはうれしかったです。

はしるのもはやくなったし、

ごはんものこさずたべられるようになったよね。

しょうがっこうも、

はじめはふあんかもしれないけど、

すぐにおともだちができるよ。

ママもパパも、いつもおうえんしてるからね。

 

卒園後、小学校に入学したら挨拶に行く?


最後に、卒園したら入学式がありますよね。

ほとんどの場合は午前もしくはお昼過ぎで終わりとなります。

終わった後、保育園や幼稚園へ行っても良いのか?

と悩む人もいるでしょう。

せっかくの晴れ姿を先生にも見てもらいたい、

という人もいるかもしれませんね。

 

卒園したからと言って

保育園や幼稚園に行ってはいけないわけではありません。

ランドセルを背負った子どもを見て、

お兄さん・お姉さんらしくなった、

と感じてもらえるはずです。

ですが、先生も仕事中です。

仕事の邪魔にならないよう、

挨拶程度にして長話せずに帰りましょう。

 

まとめ

卒園は子どもにとっても、

親にとっても、一大イベント。

普段接している先生や子どもに

改めて手紙やカードを書くのは面倒だったり、

ちょっと照れてしまうこともあるでしょう。

でも、そう何度もあることではないので、

例文を参考に気持ちをこめて書いてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました