一人暮らしをしていて
困るのがトラブルがあった時。
家族がいれば頼んで直しておいてもらうなど
対処できますが、
自分一人だとそうもいきませんよね。
例えばトイレが詰まると、
その間使うことが出来ないので
困ってしまいます。
頻繁に詰まると
「なんで…?」
と思う人もいるでしょう。
そこでトイレの詰まりの原因や、
簡単にできる対処法などを紹介します!
悩んでいる人は参考にしてみてください。
そもそもトイレのつまりの原因は何?我が家だけつまるの?
トイレのつまりには
いくつか原因が考えられますが、
その原因を知っておくと
後々の対処法が分かるので、
覚えておくようにしましょう。
家庭のトイレのつまりの
原因となりやすいのは、
・トイレットペーパー
・排泄物
・異物
・ペット(主に猫)のトイレ砂
・水圧不足
などが考えられます。
トイレットペーパーは水に溶ける紙ですが、
使いすぎれば当然つまります。
目安として流せる長さは5mなので、
一度にたくさん使わないようにしましょう。
次に排泄物が固い、
もしくは大きいものだと
配管につまってしまいます。
特に便秘の人だと固くなりがちなので、
紙を流す前に一度流すなど、気を付けてください。
また、
ボタンやクリップなど異物を落としてしまい、
気付かず流してしまうとつまりの原因になります。
ポケットから滑り落ちることが多いので、
小銭や鍵などもトイレの際は十分気を付けましょう。
あと、
猫のトイレ砂のうち
「トイレに流せる」
というものもあると思いますが、
砂は溶けるものではないので
くれぐれも流さないようにしてください。
最後に、
節水のため「小」レバーで流したり、
タンクにペットボトルを入れている人もいると思いますが、
これもつまりの原因になりやすいです。
トイレはある程度の水圧がないと
最後まで流れていかないので注意が必要です。
トイレのつまり解消には重曹が効くって本当?
トイレがつまったら、
重曹を使って解消することができます。
ただ重曹以外にもお湯、
お酢(クエン酸)が必要です。
重曹だけを使っても効果がないので注意しましょう。
【トイレのつまり解消方法】
念のため換気を十分してください。
窓がない場合はドアを開けておきます。
そして、
・重曹 50cc
・お酢(クエン酸) 100cc
・お湯 45℃前後で、便器の半分くらいを満たす量
を用意します。
①ゴム手袋をつけ、
トイレがつまって水位が高くなっている
場合はバケツなどに汚水を汲み出します。
便器の電源コードがある場合は抜いてください。
②まず重曹をトイレの中に入れます。
水の中に落ちるように入れましょう。
③続いてお酢(クエン酸)を入れます。
④最後にお湯を入れます。
すると泡立ってくるので、
1時間ほど放置してください。
⑤1時間後、バケツでもコップでも、
少し高い位置から少しずつ水を流していきます。
これで、きちんと水が流れるようになればOKです。
お湯を準備する際、
熱湯は便器のひび割れの原因になるので、
必ず45℃くらいにしてから使うようにしてくださいね。
無理せず業者に頼むのもひとつの方法!
上の方法では重曹とクエン酸によって
溶かしてつまりを解消するので、
そもそも異物やトイレ砂といったものが
つまった場合には効果がありません。
なので、
無理に自分で直したり放置したりせず、
業者を呼んでください。
水回りのトラブルだと
電話後10~30分ほどで来てくれます。
トイレが使えなくなると困りますし、
早めに見てもらうことで
悪化せず最悪の事態を避けることもできます。
業者によって修理費はまちまちですが、
つまりだけなら
3,000~10,000円で修理可能です。
無理やり直そうとして総取っ替え、
となるとそれ以上かかるので、
業者に頼む方法も覚えておいてくださいね。
まとめ
トイレがいきなりつまると焦ってしまい、
あれこれ試したくなりますが、
つまりの原因が分からないと
逆に事態を悪化させてしまうこともあります。
なので、
重曹で改善しなければ
業者を呼ぶようにしましょう。
プロに任せればすぐに解消できますよ。
コメント