愛犬が虫歯に!?原因と予防方法などを徹底解説!

もちろん犬は私たちのように話すことができません。

体に不調があっても伝えることはできませんよね…

 

飼い主である私たちが愛犬の体調の変化を、

小さくても気付いてあげることが大切になるんです!

 

今回は愛犬の「歯の健康」について徹底解説していきます。

 

虫歯の予防、虫歯になってしまった場合の対処方法、

そして歯磨きに便利なグッズもご紹介していきますよ!

 

今愛犬と楽しく過ごしている人はもちろん、

これから愛犬を迎える人もぜひ参考にしてみてくださいね!

①虫歯の原因と症状、予防方法とは?


まずは犬が虫歯になる原因とはなんでしょうか?

で食べかすなどが歯に付着し、

それを放っておくと口中に細菌が繁殖します。

この細菌による酸が影響で歯が溶けてしまいます。

これが犬の虫歯の主な原因となるんですね。

 

虫歯になってしまう理由は人間と全く同じなんですよ!

 

次に犬が虫歯になってしまった場合、

どのような症状が発症するのか解説していきましょう!

 

1 ご飯を食べるペースがいつもより遅い

犬が虫歯になった場合、

この症状が最もわかりやすいですよ。

ご飯を食べている様子を

ときどきチェックしてみるのもいいですね。

 

私たち人間もそうですが、

歯が痛いと食事のペースは落ちてしまいますよね。

犬も同じです。

お腹が空いているからご飯は食べようとしますが、

歯が痛むときはどうしてもペースが落ちちゃいます。

 

2 息のにおいでチェック!

口中の細菌によって犬の息がいつもとは違う

変なにおいがする場合は、

虫歯を疑った方が良いでしょう。

 

もしそのにおいが発酵したようなにおいがする場合は、

細菌の繁殖がかなり進んでいる場合が多いです!

さらに口中が食べカスなどより

かなり汚れている状態だともいわれています。

 

口臭がいつもと違う場合は、

早めに動物病院を受診するようにしましょう!

 

 

では、虫歯を予防するためにどんなことができるでしょうか?

予防方法をご紹介していきます!

 

犬は人間のように自分で歯磨きをすることができません。

幼い子どもと同じように積極的な

口腔ケアをしてあげることが一番大切!

 

さらに食事の与え方でも虫歯を予防できる方法がありますよ。

犬が食べやすいからと柔らかい食事を与えると

虫歯になりやすくなります。

歯間に食べカスが挟まり、

そのまま残ってしまう場合が多くなっちゃうんです。

 

なので、できるだけドライフードのような

固めのものを与えるようにしましょう!

 

食事以外にも虫歯予防に効果が期待できるものもあります。

それは犬が遊ぶおもちゃです。

 

おもちゃを噛んで遊ぶことで

歯の汚れを落としやすくなります。

でもどんなおもちゃでも良い、

とうわけじゃないんです。

ペットショップには虫歯予防に効果のあるおもちゃが、

たくさん販売されています。

 

愛犬がお気に入りになるような

おもちゃを探してみてはいかがでしょうか?

 

②犬の歯磨きの頻度はどのくらい?

前述しているように、犬にも口腔ケアはとっても大切です。

犬にも歯周病があるってご存知ですか?

 

犬の歯周病は歯ぐきや骨に

炎症を起こしてしまっている状態のことをいいます。

症状が進んでしまうと細菌が血管から血流にのって

心臓や腎臓、肝臓などにたどりつき、

内臓疾患」を併発してしまう恐れまであるんです…。

 

犬も歯磨きをして歯周病を防ぐようにしてあげましょう!

 

歯磨きの頻度はできるかぎり、

毎日が望ましいんです!

でも、実際は難しいですよね…

2~3日に一度は磨くようにするのがおすすめですよ。

 

③犬が歯磨きを嫌がる!どうしたらいいの?

まずは口を触られることに慣れさせましょう!

犬にとって歯磨きなんてありえないことなんです。

 

なのでいきなり歯磨きをしようとしないで、

口を触られることに慣れてもらいましょう。

 

最初は口の周りを触ってご褒美をあげるようにします。

そのうち、口を触られると

しいご褒美があることを覚えてくれます。

 

これを繰り返していくと口を触れることに慣れていきますので、

大きく口をめくってみたり、

奥歯が見えるまで口を開くようにしてみましょう。

 

ご褒美を使うことで、

だんだんと

口を触られたら良いことがある!

ということを覚えてくれるようになります。

 

歯ブラシに慣れさせてみましょう!

口を触られることに慣れた後には、

歯ブラシに慣れさせましょう!

 

口をめくり歯ブラシを一瞬だけ歯に当てます。

最初は一瞬だけ!というのがポイントです!

 

そのあとはもちろんご褒美の時間となるんですね。

 

これを繰り返して

少しずつ歯磨きができる場所を増やしていきましょう!

 

面倒に感じてしまうかもしれませんが、

愛犬の歯の健康を守るため!

根気強く続けてみましょうね。

 

④犬の歯磨きに役立つ!便利グッズ3選を紹介!

どうしても歯を触られるのはイヤ!

歯磨きを見るだけで逃げちゃう!

という愛犬に

おすすめのグッズを紹介していきます!

 

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

1 歯磨きシート

口は触らせてくれるけど、歯磨きを嫌がる!

という愛犬には歯磨きシート

使ってみましょう!

 

使い方は飼い主さんの指にシートを巻き付けて、

愛犬の歯を優しく磨いてあげます。

 

歯磨きを使う前に歯磨きシートを使っていた、

という飼い主さんも多いですよ。

 

歯磨きシートは

ペットショップにも売っていますので、探してみましょう。

 

2 歯磨きガム

使い方や選び方については前述していますので、

参考にしてみてくださいね!

3 歯磨き効果が期待のできる「おもちゃ」

おすすめなのは歯垢が取れやすい形のラバーやロープです。

 

愛犬の好みに合わせて選んであげましょう!

 

 

最後に…

犬は人間のように自分の不調を訴えることができません。

だからこそ、私たち飼い主が

気を遣わなくちゃいけませんよね。

 

少しでも愛犬の様子がおかしいな…

と思った時は早めに動物病院へ連れて行ってあげましょう!

コメント