爪を切られるのを嫌がって暴れる猫でもコツさえつかめば大丈夫!?

猫の爪きりは大暴れするので片足だけでも一苦労。

時には、引っかかれたり噛みつけかれることも少なくありません。

今回は、我が家で行っている爪きりの方法をご紹介します!

猫の爪切りは必要!?爪とぎだけじゃダメなの??

家で飼っている猫は、爪が伸びていることで

家の中のものを引っ掻いてボロボロにしてしまったり、

カーテンやラグなどで爪を折ってしまいます。

また、爪とぎが家でうまくできていない場合は、

爪とぎしていれば剥がれるはずの古い爪が剥がれ落ちず残ってしまい、

爪が巻き爪になってしまう恐れがあります。

そうすると、肉球を傷つけてしまい歩き方や関節に異常がでてしまうことも。

爪を折ってしまうと、爪が新たに生えてこずに爪が死んでいまい

病院で処置をしてもらわなければいけないという事態になってしまいます。

体を掻く際に、通常の爪の状態であれば傷つけることのない体を

傷つけてしまうこともあります。

皮膚に傷をつけてしまうと細菌感染などをおこしてしまう恐れもあるのです。

 

外で生活している猫(外猫)は爪があることによって生活がしやすくなり、

爪とぎさえしていれば問題がでてくることはありませんが、

室内で飼っている猫は以上のような理由から爪とぎだけではなく、

爪切りも必要となるのです。

 

コツをつかんでしっかり爪きり!我が家の場合。

猫の爪切りのコツは、なるべく時間をかけずに素早く丁寧に行うことです。

一度にすべての爪を切ろうと思わずに、

1・2本切れれば大丈夫と思ってやるようにしましょう。

爪の先端が細くなっている場所を一度で切るようにしてください。

小さな子猫は、ハサミタイプの爪きりのほうがやりやすいですが、

大きくなってきたらギロチンタイプの爪切りをおすすめします!

我が家は、猫用の爪きりがないので人間用のつめきりで代用しています。

 

猫の爪を切るときには、足を持っていることに気付かれないように

そっと持ち、優しく爪を押し出してあげるようにしましょう。

足を強くつかんだり、強く爪を押し出そうとすると

猫は嫌がって大暴れしてしまいます。

爪切りを嫌がって逃げようとした際には、

無理に続行せず中断してあげるようにしてください。

 

爪きりの頻度としては、1週間に1回チェックして

伸びている爪があれば切るようしましょう。

爪の先から2ミリ程度の透明の部分をきってあげるようにし、

深爪には気をつけてあげましょう。

 

私がまだ猫の爪きりに慣れていなかった頃、

猫の肉球を誤って傷つけてしまいそれ以降

かなりの抵抗を見せるようになってしまいました。

今でも少しは暴れますが、

素早くやることで猫が本格的に嫌がる前に

2本程度爪切りを終わらせることができるようになりました!

また、猫が寝ている間にそーっと爪を切るのもおすすめです!

我が家の猫は敏感なのですぐに起きてしまい、

なかなか切らせてくれませんがうまくいけば

寝ている間にすべて切ることも可能ですよ!

 

暴れるのは恐怖から。優しく少しずつ爪切りを!

猫が爪切りを嫌がって暴れるのは恐怖からです。

怖がっているので、無理やり強硬しようとせずに

優しく後ろから抱きかかえ、少しづつ爪切りをしましょう!

飼い主のためにも猫のためにも爪切りは大事なので、

コツを覚えてしっかり爪を切ってあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました