猫にとって快適な環境づくり!トイレのしつけ方!

猫をはじめて飼ったときに、

最初にしつけるのはトイレについてですよね。

最初にしっかり覚えさせることができれば、

猫は一発でトイレの場所を覚えてくれます。

猫にとって快適なトイレ環境ををつくってあげるためには

どうすればよいのかご紹介します。

 

猫のトイレはどこに置く?猫にとって快適な環境とは??


猫のトイレを置く場所として良い環境とは下記の通りです。

 

○静かな場所

○部屋中が見渡せる場所

○食事場所や寝床から離れている場所

○周りがごちゃごちゃしていない

 

これらの条件を満たしている場所で、

なおかつ飼い主からトイレの様子が見える場所であるほうが、

猫の体調を把握しやすくなるのでいいでしょう。

一度場所を決めたらそこからなるべく動かさないようにしましょう。

 

猫のトイレのしつ け方!我が家の猫の場合

我が家の猫のトイレのしつけ方は、

トイレのサインを見かけたらトイレにいれて

ちゃんとできたら褒めるということだけです。

 

トイレのサインというのは、

落ち着きなくウロウロしたり床を引っ掻くなどの行為のことをいいます。

落ち着きなくウロウロしている状態であれば様子見程度にしておき、

鳴きながら床を引っ掻き始めたらトイレにいれるようにしましょう。

トイレのサインではなかったとしても、

連れて行くことでトイレに行く練習になるので問題はありません。

 

トイレにいれる際には、慌てずにいれるようにしましょう。

焦って飼い主が走ったりしてしまうと、猫がびっくりしてしまうので

ゆっくりさりげなく連れて行くようにしてください。

ドーム型のトイレは子猫の場合怖がって入ってくれない場合があるので

オープン型のトイレを用意してあげましょう。

我が家の猫も、ドーム型は嫌がってしまったので

オープン型のトイレを使うようにしました。

 

無事にトイレで用をたせた場合は、優しく褒めてあげましょう。

我が家の猫は、この方法でトイレを一発で覚えてくれました。

 

一発でできなくても2~3回繰り返すと覚えてくれます。

猫が自分で3回成功したら覚えたといっていいでしょう。

 

トイレを失敗しても叱らないようにしましょう。

「トイレをしてはいけない場所」というようには思わずに、

「トイレをしてはいけない」と覚えてしまう可能性があります。

また叱ることで飼い主のことを怖がってしまうことも・・・。

 

一度おしっこをしてしまった場所には

繰り返しまたおしっこをしてしまう可能性があるので、

臭いが残らないように綺麗に掃除をするか、

シーツなどの布についてしまった場合には捨てることも必要になります。

粗相をしても直接シーツにつかないようにするために、

我が家では防水カバーを利用しています。

                 

              サインを見逃さずにきちんとしつけよう!!

 

猫のトイレをしつけるためには、トイレのサインにきちんと気付いてあげることが大切です。

猫の様子をしっかり観察してあげてください。

一度トイレの場所を覚えれば粗相をすることはあまりなくなるので、最初のしつけが大切になります!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました