猫のトイレも手作り簡単カバーでおしゃれに!

オープンタイプのトイレの場合は、

砂が飛び散って大変なんてこともありますよね。

砂の飛び散りを防ぐため、また、トイレの見栄えを良くするために

猫のトイレをおしゃれなカバーを手作りして隠してしまいましょう!

今回はカバーの簡単な作り方についてご紹介します。

猫のトイレカバーはDIYで! 

    

猫のトイレカバーをDIYで手作りする前に、

イメージを決めておくようにしましょう。

木製のもので作ってインテリアにとけこむようにするか、

おしゃれにカーテンで区切れるようなものにするか、

大体の設計図をつくっておくといいでしょう!

 

砂の飛び散りが気になる方は、

猫がトイレをするときに飛ばす砂がどの程度飛ぶのかを考えて、

外にでてしまわないような高さのカバーを作るといいでしょう。

 

DIYをする方法としては、

・古い家具を利用する方法

・小さな机やすのこを利用する方法

・衣装ケースを利用する方法

・ワイヤーネットを組み合わせて利用する方法

・ダンボールを利用する方法

の5つの方法があります。

 

古い家具を利用して作る際には、

木製の使わなくなった家具を利用して作りましょう。

木製のものは、臭いがつきやすいので新品のものでないほうがいいでしょう。

棚やタンスの下の段にトイレをおいてカーテンで隠したり、

DIYできる人は猫用の扉をつけてあげてもいいでしょう。

 

小さな机を利用して作るときには、

全部を隠すようにカーテンで覆ったり一部をベニヤ板などで固定して、

ペンキや好きなシートを貼って

インテリアに馴染むようにリメイクすることが可能です。

 

すのこは自分で大きさを決めて組み合わせてあげられるので、

DIYが得意だという方はすのこを利用して

オリジナルのトイレカバーをつくってあげましょう。

ベニヤ板などで入り口を固定するときには、

猫の出入り口をつくってあげたり

一面だけ板で覆わない場所を作ってあげましょう。

 

衣装ケースを利用して作る方法は、

自宅にあったりニトリなどで売っている

プラスチックの衣装ケースを利用する方法も簡単です。

必ず猫の出入り口を作ってあげて、

換気の穴もあけてあげるようにしましょう。

下に車輪がついているものを選ぶと移動が簡単にできて便利です。

 

ワイヤーネットを利用する方法は、

ワイヤーネットを組み合わせて

結束バンドで固定して作るだけなので簡単にできます。

内面はおしっこや砂の飛び散りを防ぐために、

レジャーシートなどのナイロン製のもので覆うようにしましょう。

 

ダンボールを利用して作る方法は、

ホームセンターなどで無料にもらってきてトイレを覆うだけなので、

組み立てたりする必要もほぼありません。

猫の出入り口もカッターで切るだけで簡単に作ることができますし、

全体に貼るシート次第でお部屋のイメージにあわせて作ることもできます。

 

インテリアにみえる!DIYでおしゃれなカバー 

インテリアに見えるようなおしゃれなカバーを作るためには、

部屋の雰囲気にあうものを作ることが大切です。

木製のインテリアが多い場合は、

木製の家具や小さな机を利用してあげると部屋に馴染みやすいです。

また、木製の家具や小さな机が用意できなかった場合には、

壁と同じ色合いのシートを貼った

ワイヤーネットやダンボール、衣装ケースを利用してもいいでしょう。

 

最近の壁紙シートは100均にも売っているので、

お金をあまりかけずにおしゃれなカバーを手作りすることも可能です!

壁シートだけではなく、ペンキで塗ったり、

すのこやベニヤ板を利用するなどちょっとした工夫を施すことで

インテリアにみえるおしゃれなカバーを作ることができます。

 

DIYが不得意でも大丈夫!簡単に作っちゃおう! 

おしゃれなカバーを手作りしようとすると、

DIYが不得意だと難しいかなと思ってしまいがちですが、

簡単に作ることもできるのでチャレンジしてみましょう!

猫の性格によっても完全に区切られてしまうのは嫌いな猫もいますので、

猫にあったカバーを作ってあげるようにしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました