猫を飼い始めてびっくりしたことは、トイレからでた後の猛ダッシュです。
最初は何があったのかわからず、どうしたのか心配したものです。
なぜ猫がトイレの前後に鳴いて大暴れするのか、
理由と対処法についてご紹介します!
猫の「トイレハイ」とは??
猫のトイレハイとは何かについてまずご紹介します。
「トイレハイ」とはトイレの前後に猫が鳴いたり
部屋中を暴れまわったりする様子のことを言います。
我が家の猫は、トイレ後にうねり声をあげながら部屋中を駆け回っていきます。
まれに、トイレ前に同じような行動をとる猫もいるそうです。
尿の場合は「トイレハイ」にはならず、うんちをしたときにのみする行動です。
猫を飼い始めれば慣れてしまう行動ですが、最初はびっくりします。
いつも大人しい猫でもうんちのときだけはハイになって動き回ります。
決して病気とかではないので心配はいりません。
膀胱炎で鳴く猫もいますが、
その場合はもっと悲しい声を出すのでわかると思います。
「トイレハイ」の原因は??対処方法を知りましょう!
「トイレハイ」の原因はいくつか説があるといわれています。
○興奮状態になるため
うんちのときには副交感神経が働き、
うんちが終わると交感神経に変わって興奮状態になり「トイレハイ」になる。
○トイレをした場所から逃げるため
天敵から自分の居場所を突き止められないようにするため、
自分の縄張りからなるべく離れたところで
野生の猫はトイレをする習性があります。
そこで、自分の臭いがついているトイレから
少しでも遠くに行くためにしているのではという説があります。
○安心した気持ちからくる行動
トイレというのはどうしても無防備になったしまうので、
その排泄が外敵に狙われることもなく
無事に終わったことで安心して、
突然大きな声を出したり走り回ってしまうという説もあります。
いずれにしても猫の習性なので、
絶対にやめさせられるわけではありませんが、対処方法はあります。
「トイレハイ」に困っている方は試してみて下さい!
- 猫が安心できる落ち着いた静かな場所にトイレを置く
- 猫の姿が見えないようなドーム型のトイレにしたり、トイレカバーをつけてあげる
- トイレのサイズを大きなものに変えてみる
猫が緊張せず落ち着いて
トイレができる場所を作ってあげることが大切になります。
対策をしてもなくならない場合は、見守ってあげるしかありません。
走り回る足音が気になる場合は、防音マットを敷くなどの対処をしましょう。
猫の「トイレハイ」にも理由がある!叱らず対処しよう!
猫の「トイレハイ」にも理由があります。
わざとバタバタと暴れたり大きな声で鳴いたりしているわけではありません。
激しく暴れまわるので叱りたくなってしまうこともあると思いますが、トイレでうんちをした合図だと考え、見守ってあげましょう!
コメント