簡単解説!ラグビーとアメフトの違いを知って楽しもう!ルールや危険度 体格を比べてみた。

雑学

 

9月20日、アジア圏初開催となった日本で、

開幕したラグビーワールドカップ。

 

予選プールAの日本は松島幸太朗選手のハットトリックもあり、

初戦ロシアに快勝しました。

これからも日本チームに、みんなでパワーを送ろう!!

 

そんなことで、今回は人気が高まっているラグビーと

ボールの形やタックルなど似ていることも多くある

アメフトとの違いついて深堀しちゃいます。

ラグビーとアメフトは危険度が違う!?見ていてハラハラするのはどっち?

 

ラグビーとアメフトの魅力は何と言っても

選手同士が激しくぶつかり合いながら、敵陣へ切り込み

「トライ」もしくは「タッチダウン」すること。

 

アメフトは防具を付けているから、ガンガンいけちゃうけど、

ラグビーって肉体がぶつかり合って痛そう。

さぞかしケガも多いのだろうな…

なんて想像しちゃいますが、実はアメフトの方がケガが多いのだとか。

 

アメフトは、ヘルメットやショルダーパッドなどの装具が

義務付けられており、一見安全そうに見えますが、

この装具をつけることによって、

全身全霊、100%の力で相手にアタックしていくため、

膝や足首等の捻挫や筋肉のケガが多く

様々なスポーツの中でも最もケガ率が高くなっています。

ちなみにケガ率2位はラグビー、3位は柔道となっています。

~スポーツ安全協会調べ~

 

ラグビーは、というと

肉体同志でぶつかり合うため本能的に力をコントロールし

ケガを予防することができるのです。

ありのままの姿でいると、本能が働きやすくなるのですね。

 

ラグビーとアメフト選手の体格の違いって?(私のイメージ)

 

ラグビー、アメフトどちらも体と体のぶつかり合いなので、

筋肉マッチョが多いのですが、どちらかというとアメフト選手の方が

スーパーマッチョマンが多くいる気がします。

特に、前線で相手をブロックし、味方の攻撃を支える

オフェンスラインの選手は、俊敏性・知的能力も兼ね備えた

大型選手が並びます。

アメリカでは大人気のポジションです。

 

ラグビー・アメフトどちらも、個人の特徴に適したポジションがあります。

大きければよいということもなく、俊敏で細やかに動くためには

カラダが小さい選手は重要で、多くの方が活躍しています。

 

ラグビーとアメフトルールの違いをいくつか簡単解説!


 

似ているようで違うラグビーとアメフト。

そのルールの違いについてまとめます。

 

1.発祥地

ラグビーはイギリス。アメフトはアメリカが発祥です

 

2.試合時間

ラグビーは前後半40分ずつで、合計80分。(休憩10分)

アメフトは1Q(クオーター) 15分×4Qの60分間。

 

3.チーム人数と交代

ラグビーは1チーム15人。一度ベンチに戻ると、フィールドには戻れません。

アメフトは11人で交代は自由。何度でも出入りできます。

 

4.パス

ラグビーは自分より後方の選手にしかボールトスができませんが

アメフトは前方の選手へのパスもできます。しかも野球のように投げも!

 

5.タックルとブロック

アメフトはボールを持っている、いないにかかわらず

相手をブロックすることが出来ます。頭からのブロックもOK。

でも、ラグビーは、ボールを持っている選手のみのタックルが許され、

肩から上のタックルは反則になります。

 

 

このように、たくさんの違いがあります。

ラグビーとアメフトのルールや違いを知ったところで、

まだまだ続く、ラグビーワールドカップをみんなで応援しましょう!

頑張れ!ニッポン!

コメント

タイトルとURLをコピーしました