飼い犬がトイレを覚えてくれない!いいしつけの方法とは!?

わが家は4歳になる女の子(キャバリア)と一緒に暮らしています。

実家にも13歳になるおじいちゃん(キャバリア)がいます。

2匹とも性格も個性もバラバラでとっても可愛いんです!

でも共通して苦労したのは、「トイレのしつけ」…。

 

トイレのしつけは犬にとっても飼い主にとっても

最初の関門といえるのではないでしょうか?

 

今トイレのしつけに悩んでいる飼い主さん、

これから犬と暮らそうかな、と考えている人へ

トイレのしつけの方法をご紹介していきましょう!

 

ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです!

①我が家のキャバリア、トイレ失敗談!


実家で暮らしているキャバリアは割とトイレの覚えが良く、

あまりしつけに苦労をした覚えがありません。

少しは失敗したとは思うんですが、

そんなに「しつけに苦労をした

という覚えが無いんです。

 

しかし!我が家で暮らしているキャバリアの女の子!

この子は本当に苦労しました…。

結局、完璧に覚えてくれたのは2歳くらいでした。

 

フローリング、畳はもちろん、お布団の上、子どものベッドの上、

とにかく家中にしていたといっても過言ではないほどです。

 

ネットに書いてあるしつけの方法、

同じように犬を飼っている人に教わった方法、

様々な方法を試したのですが、

なかなか効果が表れず…。

 

トイレを覚えることができないの?

と思い始めた頃から、

やっとトイレでするようになってくれました。

 

お布団やベッドでしたときは本当に大変で、

洗濯機はフル稼働、朝はそれだけで潰れてしまう、

という状態でした。

 

雨の日は最悪でコインランドリーへ直行!

 

本当に大変でしたが、今ではすっかりトイレを覚えてくれ、

やっと安心して毎日を過ごすことができるようになりました。

 

私の経験上、

何よりも先にトイレのしつけをすることが大切です!

 

まて!おかわり!

は後からでも教えることができます。

 

お互いに快適な暮らしができるように、

まずはトイレをしつけましょう!

②トイレをしつける時の心構え!

トイレをしつけるのは飼い主にとっても犬にとっても、

ストレスを感じてしまうものです。

そこで、お互いに少しでもストレスを感じることなく

トイレのしつけを始めることができるように、

心構えについてまとめてみました!

トイレのしつけは最初が肝心!

犬が我が家に初めてきた日は楽しくてワクワクしちゃいますよね!

すぐに一緒に遊びたくなっちゃいます。

でもその気持ちはグッと堪えて、

トイレトレーニングを始めるのが大切です!

しつけをするときは、できる限り褒めてあげましょう!

失敗したときは厳しく叱らなければいけませんが、

成功したときはめいっぱい褒めてあげましょう!

 

人間も褒められるのはいくつになっても嬉しいものですよね。

犬だって同じです。

褒められれば次も頑張ってみようかな、

という気持ちになります。

 

ここで注意してもらいたいのは、

叱るのは現行犯のときのみ!

ということです。

 

失敗をしてから時間が経って叱ったとしても、

なぜ叱られているのか、犬にはわかりません。

すぐに叱ることで、

「これは怒られてしまうことなんだ」

ということを理解してくれます。

 

しかし、きつく叱ってはダメです!

もちろん体罰なんてもってのほかですよ!

 

次項から詳しくトイレのしつけの方法をご紹介していきましょう!

 

③トイレのしつけの方法~実践~

家に迎えたらサークルやケージで落ち着かせましょう!

子犬を初めて迎えた時、狭いサークルやケージの中に

入れてしまうのはかわいそう、と思い、

最初から放し飼いにしてしまう飼い主さんがいます。

実際、私もそうでした…。

そもそもの失敗はここから始まっていたのかもしれません。

 

最初から放し飼いにしてしまうと

あちこちにトイレをしてしまうようになり、

決しておすすめはできません。

 

初めての環境に犬は戸惑っています。

狭くて落ち着く

自分だけの場所が最初は必要なんです。

 

最初にサークルやケージに慣れさせておくと、

今後お留守番をさせるときにはとても安心ですよ。

 

サークルやケージにトイレシーツを敷きましょう!

サークルやケージに子犬を入れたら、

全面にトイレシーツを敷き詰めましょう。

おしっこをしたのを見届けたら、

いっぱい褒めてシーツを取り替えます。

 

半分のスペースをトイレにしましょう!

犬がサークルやケージの環境に慣れてきたら、

半分のスペースをトイレシーツを敷いた状態に、

もう半分は犬が落ち着くことのできるスペースにします。

 

ブランケットを敷いたり、

ペット用のベッドを置いてみると良いですよ。

 

犬が排泄をしたら、

必ずこまめにシーツを取り替えるようにしてください。

汚れたままだと排泄しなければならない場所がわからなくなり、

トイレを覚えるのが遅くなってしまいます。

 

食事もサークルやケージ内であげるようにしましょう!

食事後はすぐに排泄をする可能性が高いです。

食事をしたらそのままトイレシーツのうえで

排泄ができるような環境にしておきましょう。

 

室内で遊ばせるときは短時間!排泄後のみ!

室内で一緒に遊ぶときは排泄後に短時間!

長時間遊びたい気持ちもわかりますが、

トイレのしつけのためです。

堪えましょう!

 

約1ヶ月経ったら、室内に出しましょう!

サークルやケージの中での生活を1ヶ月続けたら、

サークルやケージから出して、

室内で過ごさせることができるようになります。

 

もちろん完璧ではないので、

時には失敗してしまうときもあるでしょう。

 

そんな時はしっかり掃除をします。

キレイにふき取り、消臭スプレーをかけて、

臭いが残らないようにすることが大切です。

臭いが残っていると何度もその場所でしてしまうことがあります。

 

私はこの失敗を何度も繰り返しました…。

 

失敗したときは、

きつく叱らないようにしてあげましょう。

きつく叱ってしまうと飼い主のことを

怖い存在だと認識するようになってしまい、

良い関係が築けなくなってしまう恐れがあります。

 

最後に…

トイレのしつけは本当に根気が必要です。

私のように最初を疎かにしてしまうと、

何年も悩まされてしまうことがあります。

 

ぜひ、最初のしつけを大切にして

楽しく犬と過ごしてください!

 

本当に犬は癒しで、可愛らしい存在、

家族の一員となってくれます☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました