夏は各地で花火大会がありますが、
東海地方の中でも
トップクラスの規模を誇る
花火大会が静岡県の
「安倍川花火大会」
です。
安倍川の中州から
打ち上げられる迫力のある花火は
家族連れにもカップルにもおすすめ。
首都圏からも車で行きやすいので、
ドライブがてら行ってみようと
思っている人も多いのでは?
そこで
安倍川花火大会の日程や穴場、
見どころなどを調べました!
車で行こうと考えている人は
役立ててみてくださいね。
安倍川花火大会での穴場駐車場はこのあたり!
まず、
安倍川花火大会に
車で行こうとしているなら、
気を付けたいのは会場周辺に
駐車場の用意がないことです。
なので、
近くの有料駐車場を探して
停めなければなりません。
ただ、
当日は17:00~22:00まで
交通規制が行われるので、
なるべく早く車を停めた方が良さそうです。
もちろん、
22:00過ぎまで出ることができません。
翌日予定があったり、
早く帰らなければならないなら
公共交通機関を利用する方が良いでしょう。
あとはタクシーで
会場周辺まで行くという手もあります。
渋滞していなければ
駅から会場まで約10分で着くので、
バスの時間がうまく合わなかった方は
ぜひ利用してみてください。
それでも車で行きたい!
というなら、
穴場ではないですが最寄駅の
静岡駅から1~2つ離れた駅周辺の
駐車場に停めてから、
公共交通機関を利用するのがおすすめですよ。
安倍川花火大会での交通規制には要注意!
17:00~22:00頃までは
会場周辺で交通規制が行われます。
打ち上げ時間に合わせて
交通規制があることと、
マイカーでの会場への来場は
できないことを覚えておいてください。
主な規制は
・歩行者用道路17:00(18:00)~22:00
・車両通行禁止18:00~22:00
・南安倍歩道橋 北向一方通行 18:00~20:00
・南安倍歩道橋 南向一方通行 20:00~22:00
で、
規制区間内の路駐や車両通行は禁止です。
もちろん河川敷への車両侵入も禁止されています。
詳しい場所はホームページに
記載があるので確認してみてくださいね。
安倍川花火大会渋滞する場所や時間帯は!?
会場周辺で広範囲に
交通規制が行われるので、
渋滞が発生します。
特に花火終了後は帰宅する人、
車で混雑し、
22:00~23:00頃は大渋滞となります。
最後まで花火を見ていたい人は
多いと思いますが思いきって
10分位前に会場をあとにすることで、
ひどい混雑や渋滞を避けることができます。
終了前ならシャトルバスも空いていますし、
駅もそれほど混雑しません。
もちろん車の場合も本格的な
渋滞が始まる前なので
スムーズに帰ることができるはずです。
安倍川花火大会の開催場所まとめ
安倍川花火大会の打ち上げ会場は
安倍川橋上流で、
河川敷から見る花火大会です。
詳しい打ち上げ場所は
〒421-0101 静岡県静岡市駿河区向敷地890周辺
です。
最寄駅はJR静岡駅ですが、
歩いて行こうとすると
会場まで約40分もかかってしまいます。
開催時期は夏ですし、
夕方とはいえ熱気があります。
それに場合によっては
浴衣を着ている人もいますね。
なのでできれば歩きたくない、
という人は静岡県庁南側より
片道190円のシャトルバスが運行しています。
静岡県庁は
静岡県静岡市葵区追手町9−6
で、
静岡駅から歩いて約10分ですよ。
運行は行きが16:00~19:00と、
帰りは20:00~22:00頃です。
もちろんシャトルバスも混み合うので、
気を付けてください。
安倍川花火大会の見どころ!ここはぜひ押さえておきたいおすすめ!
安倍川花火大会では
約15,000発の花火が打ち上がりますが、
なかでも見逃せないのが
・尺玉
・スターマイン
でしょう。
他にも地上から放射線状に打ち上がる花火や
創作花火コンクールなど、
様々な見どころがあります。
スターマインはワイドスターマインと
呼ばれるもので、
連射花火を複数の場所から
打ち上げるのでダイナミックな花火となります。
また、
家族や友人などの誕生日や、
プロポーズのサプライズなどで
花火を打ち上げることができる
市民花火も人気がありますよ。
安倍川花火大会の混雑情報!行き帰りの時間帯や人が多いスポットまとめ
安倍川の花火大会は
たくさんの人が来場するので、
もちろん混雑は避けられません。
行きは時間がバラけるので混んでいるとはいえ
歩けないほどではないのですが、
帰りは来場者がいっせいに帰路につくので、
21:00~22:00はものすごい人になります。
特にシャトルバスは乗り場もかなり混雑し、
終了後はバスに乗るのに1時間以上並ぶことも。
また、
駅も終了後に歩いてきた人で
22:00前後が一番混雑します。
そのため、
帰る時間を少し早めにしたり、
時間を潰して遅らせるなど工夫も必要です。
ただ、
電車を利用する場合は
終電の時間には気を付けてください。
安倍川花火大会のトイレ事情!
安倍川の花火大会では、
約30ヵ所、150基の仮設トイレ
が設置されます。
混雑を避け早めに到着し、
屋台などで飲み食いしていると
どうしてもトイレにいきたくなりますよね。
また、
時間が空いてしまうと
「トイレ行っとこう」
と考える人は多いでしょう。
特に女性トイレは行列となるので、
直前に行こうとすると
並んでいる間に花火が始まってしまった、
なんてことも。
なので、
トイレは予め済ませておき、
花火中は水分を取りすぎないように
気を付けましょう。
安倍川花火大会の観覧穴場スポット
安倍川花火大会は東海地方でも
たくさんの人が集まる人気の花火大会です。
そのため、
どこもかしこも人がたくさん。
出来る限り空いている場所で見るため
穴場スポットを紹介します。
①静岡商業高校前の土手
静岡商業高校周辺には
花火大会本部が置かれています。
高校の前には土手が広がっていて、
その斜面が穴場スポットです。
打ち上げ場所から少し距離があるので、
人もそれほど多くないのでゆったり見られます。
ただ、
開始時間の1時間前には混み始めるので
早めに場所とりしておくのがおすすめ。
駅からは歩いて約35分なので、
タクシーを使うのが良いでしょう。
②田町スポーツ広場周辺
会場周辺の中でも結構な穴場で、
比較的人が少ないのがここです。
広い場所なので場所が取りやすく、
車を停めることもできるので
車で来場したい人にはぴったり。
下の方の花火は少し見にくいかもしれませんが、
高く上がる花火はきれいに見ることができますよ。
歩くと駅から約40分かかるので、
車やタクシーを使うのがおすすめ。
③アピタ静岡店
穴場スポットのなかでも
歩いていきやすいのがこちら。
駅から歩いて20分ほどの場所で、
屋上の駐車場が穴場です。
実は花火観覧用に
開放されているわけではないのですが、
トイレや食事の心配をすることなく
花火を楽しむことができますよ。
④Temboo
SBSビルにある展望レストランの
「Temboo」
は静岡の街並みが一望できる場所です。
高いところにあるので
視界を遮るものがなく、
花火をきれいに見ることができます。
室内で空調もきいていますし、
落ち着いた空間なので
デートで利用するにもぴったりですよ。
場所取りはどうしたら良い?
穴場とはいえ、
多くの場所はネットやSNSでも
紹介されているため直前になれば
人も集まってきます。
あまりギリギリに行くと
良い場所は埋まっていたりして、
結局あまりよく見えなかった、
ということにならないよう、
開始直前は避けて少し早めに
行くのがおすすめです。
有料席がない分、
場所取りは自力でしなければならないので
気負ってしまいがちですが、
過去の花火大会に関する情報を探してみると
1時間前でもまだ座れるほどの空きはあるようです。
大人数での場所取りの場合は
スペースが必要なのである程度早めに
場所取りしなければなりませんが、
少人数やデートの場合は
18:00を目安にすると良いでしょう。
ちなみに場所取りに
厳密なルールはありませんが、
他の人の迷惑にならないよう
モラルは守るようにしてくださいね。
安倍川花火大会2020年の開催日程
さて、
気になる開催日程ですが、
元々2020年の安倍川花火大会は
7月最終土曜日の7/25に開催予定でした。
ですが、
2月に6/6に前倒しで開催される
ことが発表となりました。
というのも、
2018年、2019年と台風などの
影響で開催中止となっていたためです。
また、
7月からオリンピックが開催されることもあり、
警備の人員確保の視点からも
6月に開催されることとなったのです。
小雨では決行となりますが、
天候が悪く延期になった場合、
日程は未定なので荒天になりそうな場合は
ホームページで確認したり
問い合わせてみるなど情報を集めておきましょう。
打ち上げ時間は19:00~21:00の予定です。
安倍川花火大会有料観覧席のチケット情報
約60万人と多くの人が訪れるので、
できれば混雑を避けてゆったり見たい、
という人もいるでしょう。
小さな子供がいたり、
デートであれば座って観覧したいですよね。
そういう場合に有料席があると
場所取りの必要もないので便利ですよね。
安倍川花火大会の有料席についてですが、
残念なことに
安倍川花火大会では有料席は
用意されていないのです。
ただ、
河川敷で開催されるので辺りに遮るものはなく、
比較的見通しがよいので
どこからでも花火を楽しむことができます。
なので、
上で紹介した穴場スポットを利用して
鑑賞してみてください。
有料席がない分、
自由に見ることができますよ。
安倍川花火大会屋台情報!
花火大会と言えば、
屋台も楽しみのひとつではないでしょうか。
安倍川花火大会でも約300店もの屋台が並びます。
屋台にはお祭りの定番の
たこ焼きやイカ焼き、やきそば
などが並んでいますが、
特におすすめなのが牛タン塩。
焼き肉屋さんのような
本格的な味わいなので、
ぜひ食べてみてください。
お店にもよりますが、
花火の開催時間に合わせて
21:00頃まで営業していますよ。
まとめ
安倍川花火大会は
東海地方でも最大規模の花火大会。
見どころもたくさんあり、
一度は訪れる価値のある花火大会です。
ただ、
人気ゆえ人も多く、
混雑は避けられません。
少しでも快適に見るために、
駐車場や穴場情報などを集めて計画してくださいね!
コメント