犬がかじるときのワンちゃんの気持ちやしつけ方法とは!?

ワンチャンが家具とかドアとか、

かじって困るの!

という飼い主さんの声良く聞きます。

私の知り合いのワンチャンは

大型犬ですが、

カウチや壁までかじっている事が

あるそうです。

これには参った、

とおっしゃってました。

このワンチャンのかじるクセは、

しつける事が出来るのでしょうか?

一緒にみていきましょう。

ワンチャンのかじる行為を理解する

ワンチャンは私達のように両手を使って、

物を確かめる事が出来ません。

ですからワンチャンは鼻で匂いを嗅ぎ、

口でかじって物を確かめるのです。

なのでワンチャンのかじる行為は、

普通だと思って良いのです。

そして子犬の場合は、

歯が抜け変わる時に物をかじるクセがあります。

ワンチャンがかじる時の危険性

ワンチャンはこれが危険とか、

これはかじって良い物とかは

考えず何でもかじってしまいます。

これには注意が必要です。

例えば動くおもちゃをかじって、

乾電池を誤飲してしまったら大変です。

乾電池は胃液などに反応して、

ワンチャンの身体に悪影響を与え、

短時間で死に至る事もあるからです。

電気コードをかじって、

感電する事もあります。

カウチや壁をかじると、

色々な化学薬品を飲み込む危険性もあります。

そして家具などの木材をかじって、

とがった木が

喉や内臓に刺さってしまう事もあります。

ですからワンチャンのかじる行為が普通だとしても、

人間社会の中では危ない事がたくさんあるのです。

 

犬のかじるクセを直すしつけと対処法

・噛むおもちゃを利用する

噛むおもちゃを色々購入して、

あちこちに散りばめておきましょう。

 

特におもちゃに

美味しそうな匂いや味がついていると、

家具などには興味を示さなくなって

おもちゃをかじるようになってくれます。

 

そしてそのおもちゃをかじっているのを見たら、

Good Girl/Boy

とナデナデして褒めてあげましょう。

ワンチャンは飼い主が喜んでいると、

ハッピーになる生き物です。

噛むおもちゃをかじる事が良い事なんだと、

分からせてあげて下さい。

・お散歩やプレイタイムを増やす

ワンチャンが退屈しないように、

きちんとお散歩に連れて行ったり、

遊んであげていますか?

時には飼い主の気を引きたいストレスから、

物をかじる行為を見せる事もあるのです。

 

そしてお留守番させる前は、

お散歩を長めにして

疲れさせてあげるようにしましょう。

 

運動をして疲れたワンチャンは、

満足してお留守番が出来ます。

・危険な物は置かない

ワンチャンがかじると危険な物は、

ワンチャンが届かない場所に

きちんと保管するようにしましょう。

おもちゃも出来るだけ

動くおもちゃの購入はやめて、

フワフワするスポンジのような

ものが入ったおもちゃも避けましょう。

フワフワおもちゃをかじって、

中身を飲み込んで腸に詰まらせてしまい、

手術を受けたワンチャンの話しも良く聞きます。

 

まとめ

ワンチャンをしつける基本として、

飼い主が怒って声を荒げたり、

叫んだりしない事が大切になります。

大きな声で飼い主から怒られると、

ワンチャンは怯えて

飼い主に心を開けない子になったり、

反対に攻撃的な子になったりします。

自分の子供を育てる方法と同じだと思えば、

案外シンプルだと納得出来るかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました