もう限界!赤ちゃんの夜泣き対策定番3選

子育て

出産が無事に終わって

 

安心したところで

 

次に待ち受けているのが夜泣きです。

 

 

夜泣きが全くない赤ちゃんは

 

ほとんどいないのではないでしょうか?

 

私も生後3ヶ月くらいから

 

毎晩夜泣きに悩まされて、

 

なんで泣いているのか分からずに

 

 

自分まで泣きたくなるような日々

が続きました。

 

 

赤ちゃんにもよるとは思いますが、

 

だいたい生後3ヶ月〜1歳くらいまでが

 

1番多いと言われていますよね。

 

 

そこで

 

今回は赤ちゃんの夜泣きの解決策について

 

実際私が行ったことをお話しますね。

 

子守歌を歌いながら抱っこする。

 

赤ちゃんは

 

お母さんの声を聞くと安心するので、

 

抱っこだけで泣き止まない場合は

 

子守歌を歌ってみてください。

 

 

それでもダメな場合は

 

私は赤ちゃんがお腹にいたときのことを考えて、

 

トントンしながら子守歌を

 

歌っていました。

 

トントンは

 

お腹にいたときの心臓の音に似ているので

 

赤ちゃんも落ち着くみたいです。

 

私の場合、少し心拍数が早いので

 

ちょっと早めにトントンしていました(笑)

 

 

これで泣き止むときもあれば、

 

泣き止まないときもありましたが

 

まずは夜泣きしたときには試していましたよ。

 

 

ずっと抱っこをするのは

 

お母さんの身体もしんどいと思うので、

 

泣き止まない場合は違う方法を試してくださいね。

 

 

おっぱいをあげてみよう。


抱っこして子守歌を歌っても

 

全然泣き止まないときは

 

おっぱいをあげてみましょう。

 

 

実際に母乳が足りず

 

3時間経っていなくても

 

お腹が空いていることもあります。

 

 

お腹がすいていない場合でも

 

おっぱいを吸うことで

 

安心して寝ちゃう赤ちゃんは多いですよね。

 

 

添い乳はダメと言いますが、

 

うちの子供は

 

よくおっぱいを吸いながらそのまま寝ていました。

 

夜泣きが毎晩のように続き、

 

わたしも睡眠不足でしんどかったので

 

おっぱいをあげながら

 

一緒に寝ちゃうこともあったくらいです。

 

 

赤ちゃんがおっぱいが足りずに

 

すぐにお腹が空いてしまう場合は

 

夜は人工乳を足してみても良いかと思います。

 

人工乳は腹持ちが良いので

 

母乳よりもよく寝てくれますよ

 

 

ビニール音を聞かせてみる。

 

ビニールの音は

 

赤ちゃんがお腹の中にいたときの音に似ている

 

と言われています。

 

 

実際にビニールの音を聞かせてみたり、

 

ずっと手を動かすのがしんどい場合は

 

最近はビニール音のアプリなどもあります。

 

便利ですよね!

 

私はビニール音を録音して、

 

いつも持ち歩いていました。

 

 

ビニール音以外にも

 

赤ちゃんが泣き止む音楽

 

ユーチューブにあるので

 

いろいろ試してみるのも有りですよ!

 

 

ドライブに行こう。


それでも泣き止まない場合は

 

最終手段のドライブです。

 

 

車の揺れは

 

気持ちよくて寝ちゃう赤ちゃんが

 

多いんですよね。

 

 

うちの子供も

 

泣き止んでくれずに

 

よく夜中にドライブに行きました。

 

お母さん自身も眠れていないので

 

長時間のドライブは危ないですが、

 

 

外の空気を吸うことで

 

赤ちゃんにとっては

 

少しでも気分転換

 

なるかもしれませんね。

 

 

その他には

 

午前中のうちにお散歩に行き、

 

太陽の光を浴びることや

 

あまり昼間に刺激を与えないことで

 

夜泣きが減ると言われていますよ。

 

 

 

まとめ


赤ちゃんの夜泣きはしんどいですよね。

 

ほとんどのお母さんが

 

経験することなので

 

いろいろ工夫をしながら乗り越えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました