社会人になって楽しみなことに、
ボーナスを挙げる人もいると思います。
「ボーナスが出たら何に使おうかな」
と楽しみにしている新卒社員も多いでしょう。
でも具体的にいくら貰えるか、
知っていますか?
ここではボーナスの平均支給額や支給時期、
新卒・既卒での差について紹介します。
あくまで目安ですが、
「何に使うか」の参考にしてみてください。
ボーナスの平均支給は何ヶ月?会社によって違う、毎年違うって本当?
ボーナスの平均支給額は、
実は会社によって異なります。
そもそもボーナスとは必ずしも
貰えるものではないのです。
「会社の業績による」
としている企業が多く、
著しく業績が悪いと
支給されないこともあるんです。
もちろん、
反対に業績が良ければ
高額ボーナスも夢ではありません。
ただ、
ボーナスは毎年支給額は違いますし、
新卒と既卒、
役員クラスでもだいぶ金額に差があります。
また、
企業の規模や業界によって
貰えるボーナスの額は違います。
大企業であれば
70万円近くになることもありますが、
中小企業では30万円前後が平均です。
業界で見ると小売りやサービス業では
15万円前後なのに対し、
建設やガスといった
インフラ事業では
65万円前後となっています。
就職して初めて支給される夏のボーナス。支給はいつ頃?
新卒だと就職して
初めて貰えるボーナスは
夏のボーナスですよね。
夏のボーナスは6月半ばに
支給されることがほとんどですが、
新卒の場合、
他の社員と同様フルで貰えるわけではありません。
企業によって差はあるものの、
大卒では約8万円、
高卒で約6万円となっています。
ボーナスは基本的に
半年ごとの査定で支給額が決まります。
新卒入社では
夏のボーナスが支給される6月時点で、
入社2ヶ月ほどしか経っていません。
そのため、
夏のボーナスはかなり少ない金額か、
「なし」
となることが考えられます。
ちなみに夏のボーナスがない場合は
冬のボーナスが初めてのボーナスとなります。
新卒者の冬のボーナスは
月給の2ヶ月程度のことが多いので、
大体の金額をイメージしておくと良いでしょう。
初めてのボーナスは皆何に使ってる?
さて、
初めて支給されるボーナス、
何に使うか考えていますか?
初任給で両親にプレゼントをしたり
食事をご馳走する人は多いと思いますが、
ボーナスの場合は
自分のために使うことも多いようです。
調べてみると、
以下の使い道が多いことが分かりました。
①家族へのプレゼント
初任給と同じように
家族へのプレゼントに使う人は多いようです。
一人暮らしをして家事の大変さを実感したら、
食洗機やお掃除ロボットなどを
母親に買うのも良いですね。
さらに手紙も添えると喜ばれるでしょう。
②旅行資金にする
学生時代は何かと節約しながら
旅行していた場合も、
社会人として自分で稼げるようになると
少し贅沢ができるようになります。
入社1~2年目はそれほど
大変な仕事は任されないので、
長期旅行の計画も立てやすいため
旅行に使う新卒者は多いのです。
③プライベートを充実させる
一人暮らしなら家電を新しくしたり、
女性なら新しい化粧品を買ってみたり、
プライベートな部分に使う人も多いです。
また、
趣味の道具を揃えるために使うのも良いでしょう。
④投資
「投資」というと難しいと
感じてしまうと思いますが、
資金運用だけが投資ではありません。
仕事に関する資格をとることも投資です。
自身のスキルアップのため、
資格勉強にボーナスを使う人も多いようです。
⑤もしもの時のための貯金
少しでも未来のために残しておきたい、
特に使う予定がない、
という気持ちから貯金を選択する人は多いです。
特に初めてのボーナスは額が少ないこともあり、
使うよりも貯めることを
選ぶ堅実な新卒者は多いようです。
まとめ
ボーナスは楽しみな反面、
新卒のうちはそれほど金額は期待できません。
また、
企業規模や業界によっても支給額は違います。
使い方は人それぞれですが、
毎年同じ額を貰えるわけではないので、
後悔しないような使い方をしたいですね!
コメント