人間にとって
最高の癒しとなってくれる猫。
ペットとして飼育している人、
たまに野良猫と触れ合っている人、
猫カフェに通っている人など、
多くの人が猫と接する機会があるかと思います。
しかし、
猫から人間へ感染してしまう病気がある
ということを知っていましたか?
一体どんな病気が感染してしまうのか、
そして特に小さな赤ちゃんは
どうやって予防したらいいのか
ということについて、詳しく見ていきましょう。
猫の感染症で人にうつるものってどんな病気?
基本的に感染症の多くは、
人なら人同士、
猫なら猫同士の間でしか感染しないものが
ほとんどです。
人間が風邪やインフルエンザに
なったからと言って、
猫まで体調を崩すということは
ありませんよね。
しかし中には、「人畜共通感染症」と言って、
動物から人へと感染してしまう病気も
あるのです。
猫はとても身近な生き物ですから、
その分猫からの感染症には
気をつけなければなりません。
・トキソプラズマ
トキソプラズマは
寄生虫によって引き起こされる感染症です。
なんと世界人口の約3分の1が
感染しているとも言われているのですが、
実際に症状が出るケースはごくわずか。
基本的に健康な成人の場合は
無症状か軽度で済むことがほとんどです。
しかし
注意が必要なのは、
「妊娠中の女性が初めて
トキソプラズマに感染した場合」。
この場合、胎児が先天性トキソプラズマ症に
なってしまう可能性があり、
症状が重い場合は
命を落としてしまうこともあるのです。
・猫ひっかき病
その名の通り、
猫にひっかかれることによって
引き起こされる病気です。
この病気は
バルトネラ・ヘンセラ菌という菌が原因で
起こるのですが、
やっかいなことに
猫自身には症状が現れません。
この菌を持った猫に
噛まれたりひっかかれたりすることで
人へと感染し、
リンパ節の腫れや発熱、嘔吐、
重症化すると
脳炎なども引き起こす怖い病気です。
・疥癬(かいせん)
疥癬は
ヒゼンダニというダニによって
引き起こされる皮膚病です。
猫も人間も
強いかゆみ、湿疹、脱毛などの症状が
起こるので
すぐに気づきやすい病気ではあるのですが、
人から人へと感染する可能性もあるため、
注意が必要です。
このように、
猫からは様々な感染症が
人へとうつってしまうのです。
特に野良猫の場合は、
飼い猫に比べて
様々な菌などを保持していることが
多いので、
接触には気をつけましょう。
猫からの感染症を予防するには!?赤ちゃんは特に気を付けて
猫からの人畜共通感染症は、
健康な大人が感染した場合には
それほど重症化しない場合がほとんどです。
しかし、
小さな赤ちゃんの場合は
気を付けてあげなければなりません。
予防策としては、
以下のようなことが挙げられます。
・飼い猫にはワクチン接種を受けさせる
(他の病気にかかった時は、人畜共通感染症にもかかりやすくなってしまうため)
・猫と赤ちゃんを接触させない
・猫や猫が触ったものに触れた後は、
必ず手を洗ってから赤ちゃんに触れる
・飼い猫は室内で飼育する
できる限り猫への感染を防いだうえで、
猫そのものや、猫が触れたものを
赤ちゃんに接触させない
というのが一番の予防法です。
赤ちゃんが
人畜共通感染症にかかってしまうと
重症化する危険性もありますから、
十分に気をつけましょう。
可愛い猫と可愛い赤ちゃんの
ツーショットを見たい!
という気持ちもわかりますが、
そこは
グッと我慢してくださいね。
まとめ
可愛い猫と触れ合うことで、
癒されたり楽しんだりすることができるのは
大きな魅力です。
しかしそれには
人畜共通感染症というリスクもあるのだ
ということを頭に入れておいてください。
きちんとした飼い猫や猫カフェなどの場合は
そう心配ありませんが、
野良猫などと触れ合うときには
十分に注意しましょう。
コメント