筑後川花火大会の穴場駐車場やアクセス・観覧場所おすすめは!?

観光

1650年の水天宮落成祝賀を始まりとし、

350年以上の歴史を持つ

福岡県久留米市の花火大会が筑後川花火大会

スケールの大きさは西日本屈指で、

とても人気のある花火大会です。

 

中にはドライブデートで行こうと

計画している人もいるかもしれせんね。

 

とはいえ当日は大変な混雑となるので、

快適に過ごすには駐車場の場所や交通規制、

穴場スポットなど調べておく必要があります。

 

そこでここでは筑後川花火大会について、

混雑情報や穴場スポット、

渋滞しやすい場所などをまとめました!

ぜひ参考にしてみてください。

 

筑後川花火大会での穴場駐車場はこのあたり!

筑後川の花火大会では、

周辺道路の交通規制もあり、

専用の駐車場は用意されていません

 

そのため、

事前に場所を確認し、

自分で駐車場を確保する必要があります。

 

会場が久留米駅から近いこともあり、

駅周辺の駐車場は早いうちに

埋まってしまうので注意が必要です。

 

多くの人が利用する駐車場が、

会場から離れた場所の鳥栖スタジアム

収容台数1,000台の臨時駐車場で、

無料で停めることができます。

こちらも昼過ぎには埋まってくるので、

久留米駅から1~2駅離れた

駅周辺の駐車場に停めて、

電車やバスなどの

公共交通機関を利用する手もあります。

 

また、

事前に予約のできる駐車場もあります。

 

ただ、

会場周辺の交通規制を

考えると帰りの渋滞・混雑は

避けられないため、

離れた所に車を停めてしまう方が

賢いと思います。

 

筑後川花火大会での交通規制には要注意!

筑後川のは地元だけでなく

全国から観光客が来場します。

もちろん、

当日は大規模な交通規制があります。

場所は異なりますが、

主に18:30~22:30の間交通規制が行われます。

 

久留米駅から2つの会場までの間は

車両通行禁止、小森野橋と

長門石橋の南側は歩行者も車両も

全面通行止めとなります。

 

また、

筑後川を挟んで会場の向かい側の

河川敷は立ち入り禁止エリアとなるので、

ここでの鑑賞はできないので気をつけてください。

詳しい場所については

公式ホームページを参考にしてみてくださいね。

 

筑後川花火大会渋滞する場所や時間帯は!?

車で行こうと考えているなら、

周辺道路の大渋滞を頭にいれて

タイムスケジュールは余裕を

もって組み立てておきましょう。

 

久留米駅から徒歩10~15分圏内

という近いところに会場があるので、

駅周辺も会場もかなり混雑します。

それに加えて交通規制があるので、

規制場所はもちろん、

規制区間外でも渋滞があると

考えておく方が良さそうです。

 

車でできるだけ会場近くまで行きたいなら、

お昼頃までには会場に入っておくのが良いですね。

 

ただ、

行きは早く入れても、

帰りは時間帯を大きくずらせないので、

花火終了後1~2時間は

渋滞にハマると思っておいてください。

 

二千年橋、

長門湯本石橋、

豆津橋

を中心に渋滞が予想されます。

 

車の中で仮眠をとったり

時間を潰して休んでから出れば、

ピークは避けることができるはずです。

 

筑後川花火大会の開催場所まとめ

筑後川の花火大会は、

福岡県久留米市瀬下町

水天宮河川敷対岸・篠山城跡河川敷対岸

で行われます。

 

筑後川の花火大会の特徴は

打ち上げ会場が2箇所あることです。

アクセス方法は

■京町会場

JR鹿児島本線「久留米駅」から徒歩約10分

■篠山会場

JR鹿児島本線「久留米駅」から徒歩約15分

西鉄「久留米駅」から西鉄バス乗車、

「大学病院」バス停下車後、

徒歩約10分(有料シャトルバスも有り)

 

車の場合はいずれも

・久留米ICから国道210号経由で約20分

・鳥栖ICより約20分

となっています。

 

筑後川花火大会の見どころ!ここはぜひ押さえておきたいおすすめ!

筑後川の花火大会は打ち上げ総数が

約18,000発で西日本最大規模。

90分でこれだけの打ち上げ数なので、

はじめから終わりまで

迫力のある花火を楽しめますよ。

なかでも見どころは、

①スターマイン

②ナイアガラ花火

の2つ!

 

スターマインとは速射連発花火のことで、

他の花火大会でも

打ち上げられている花火のひとつ。

 

筑後川の花火大会でも、

いくつもの組み合わせで

花火を一気に連射するので迫力満点

河川敷で遮るものがないので圧巻ですよ。

 

一方、

ナイアガラ花火は仕掛け花火のひとつで、

筑後川では幅400mを超える

ナイアガラが2つの会場で同時に点火されるんです。

会場にいてもたとえ離れたところでも、

ぜひ見ておきたい花火です。

 

 

筑後川花火大会の混雑情報!行き帰りの時間帯や人が多いスポットまとめ

筑後川の花火大会は観覧エリアが広く、

どこでも比較的きれいに花火を鑑賞できます。

ただ、

見えやすさやアクセスの良さは

それぞれ違うので、

ちょっとずつ混雑具合も違うんです。

 

特に打ち上げ会場でもある京町会場は、

最寄駅である久留米駅から近いこともあり、

迫力のある花火を楽しめる場所。

そのため人気があり混雑することが予想され、

入場制限がかかる場合もあるので注意が必要です。

屋台が16:00頃から始まることもあり、

16:00~17:00頃から混雑しだします。

 

また、

もう一つの打ち上げ会場でもある

篠山会場も人気のスポットです。

メイン会場ともいえますし、

屋台も出ているので人も多めです。

屋台の始まる16:00頃から混雑が始まります。

観覧エリアの中では最も大きな会場となりますが、

その分混雑も激しめ。

花火終了後の21:30~22:00頃

駅周辺もかなり混雑します。

22:30頃からは人も少なくなるので、

終了直後よりも歩きやすくなるはずです。

 

筑後川花火大会のトイレ事情!

筑後川の花火大会はたくさんの人が来場するため、

河川敷を含めて会場には

約100基の仮設トイレが設置されています。

案内図のようなものはないので、

自力で見つけるしかありません。

 

とはいえ、

会場に行けば

「ここにある、あ、ここにもある」

というように、

意外とすぐ見つけることができます。

 

ただ、

人がたくさん集まるので

トイレも長い列ができます。

特に女性は混雑していると

30分は並ぶので、

できるだけ早めに済ませるようにしましょう。

おすすめなのは以下でも紹介している

ゆめタウン」。

仮設トイレではないので

手洗い場もあっておすすめですよ。

 

筑後川花火大会の観覧穴場スポット

筑後川の花火大会は大規模なので、

会場は人でいっぱいになります。

会場に設けられている観覧席以外だと

人の頭でなかなか見られない…

なんてことも。

 

ですが、

河川敷で行われるので

会場から離れた場所でも

比較的きれいに見られるんですよ。

そこでおすすめの穴場スポットは以下となります。

 

・長門石町の農道

打ち上げ会場から離れた場所にある農道ですが、

地元の人には有名な穴場スポット。

周りに視界を邪魔する物も無く、

きれいに花火を見ることができますよ。

ただし、

虫が多いことと、

私有地の畑に入らないよう気をつけてくださいね。

 

・豆津橋下の河川敷

みやき会場近くで、

京町会場と篠山会場の

両方の花火を見る事ができます。

特に橋のたもとは比較的人が少ない穴場スポット。

ただ、

色々なところで情報が出ているので、

ガラガラ、

とまではいかないようです。

 

・久留米市役所前広場

久留米駅からは会場方面とは反対側。

打ち上げ会場から離れている上、

周囲の建物の関係から

仕掛け花火は見る事ができません。

でも広々としているので

打ち上げ花火はしっかり見えますし、

久留米駅から徒歩10分という好立地です。

 

・ゆめタウン

ゆめタウンは会場から

だいぶ離れた筑後川沿いにあります。

天神大牟田線の「櫛原駅」が最寄り駅です。

屋上から花火をきれいにみられる

穴場スポットです。

営業は22:00までで、

トイレの心配もないのでおすすめです。

 

筑後川花火に持っていく物は?

筑後川の花火大会に行くなら、

以下のものを持っていくのがおすすめです。

・レジャーシート、折り畳みイス

・虫除け

・ウェットティッシュ

・日除けグッズ

 

観覧場所以外の穴場スポットで見る場合、

草むらだったりコンクリートだったりするので、

敷物やイスがあると快適に過ごせます。

会場でゴザの貸し出しもありますが、

有料なので持っていくのが良いでしょう。

 

また、

虫も結構います。

苦手な人や刺されやすい人は

虫除けがあると安心です。

虫で花火に集中できないともったいないです。

 

屋台で飲み食いするなら

ウェットティッシュがあると安心。

トイレに手洗い場がない時にも便利です。

 

最後に、

日中から場所取りするなら

日除けグッズは必要でしょう。

ここは日陰がほぼないので、

日傘やサングラスなど工夫してみてくださいね。

 

筑後川花火大会2020年の開催日程

筑後川花火大会は毎年8月5日に開催されています。

なので、

2020年も8月5日に開催される予想です。

平日の水曜日なので、

土日に比べると人の出は少ないかもしれませんね。

 

とはいえ、

人気の花火大会なので混雑は避けられないでしょう。

 

また、

雨天の場合は7、9、11日の隔日延期となっています。

肝心の打ち上げ時間は19:40~21:10頃までの90分間です。

この間に約18,000発もの花火が打ち上げられるんです。

 

 

筑後川花火大会有料観覧席のチケット情報

筑後川の花火大会には、

実は有料席がありません

そのかわり、

打ち上げ会場周辺には

6つの観覧席が設けられています。

 

■京野打上会場側

・京野会場

・みやき会場

・長門岩会場

 

■篠山城打上会場側

・鳥栖会場

・篠山会場

・小森野会場

 

打ち上げ会場正面となる京野会場、

篠山会場は特に人気の観覧エリアです。

 

そのため、

この辺りの場所取りは早めに行くのがマストです。

 

反対に小森野会場、

みやき会場は比較的空いているので、

ゆったり見たいならこちらの観覧席がおすすめ。

 

ただし、

空いているとはいえ

14:00頃には良い席は埋まってしまうので、

なるべく早く行くようにしましょう。

 

筑後川花火大会屋台情報!

福岡と言えばグルメも有名。

もちろん筑後川の花火大会でも

屋台が出店していて福岡グルメが楽しめます。

屋台の出店数は

約400店以上でとても賑わっています。

 

屋台は京町会場と篠山会場の間の

河川敷に並んでいます。

端から端まで屋台が並んでいるので、

ワクワクしてしまいます。

 

出店時間はお店によって異なりますが、

花火に合わせて16:00頃から営業が始まるようです。

終了時も22:00頃から順次、

という感じです。

 

屋台では久留米名物の

焼き鳥」や「ダルム焼き

など、

他では見ないような

屋台も結構出店しているので

ぜひ見つけてみてください。

久留米の有名店

屋台キング

もひそかに出店しているらしいですよ!

もちろん食べ物以外の屋台も多いので、

早く行って屋台巡りするのもおすすめです。

 

まとめ

筑後川花火大会は

西日本でも最大規模の花火大会です。

そのため、

人の多さもすごいんです。

交通規制もあり、

辺りはかなり混雑するので

早めの行動が大切です。

車で行くなら駐車場の場所や規制箇所、

混雑する時間帯などを把握して、

できるだけストレスなく鑑賞してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました