2月が近くなると色々なところで
恵方巻きを見かけるようになります。
最近は様々な具、味でバリエーションがたくさんあるので、
どれを食べるか、
おかずはどうしたら良いのか迷ってしまいますよね。
また、
「恵方巻きはいつ食べるのが良いの?」
「方角は守った方が良いの?」
といった疑問もあると思います。
そこで、
恵方巻きの食べ方からカロリー、作り方など、
恵方巻きに関することをまとめてみました!
恵方巻きに関してお悩みがある場合は参考にしてみてくださいね。
恵方巻を食べる時間は!?
まず恵方巻きを食べるのは節分の日なので、
2月3日に食べる人は多いのではないでしょうか。
恵方巻きは元々関西の行事なので、
関西以外では以前はあまり馴染みがありませんでした。
関西では節分の豆まき同様、
邪気を追い払うため巻き寿司を1本無言で食べる
「幸運巻寿司」
と呼ばれていました。
そこで大手コンビニチェーンのセブンイレブンが、
これを「恵方巻き」として売り出し、
関西以外でも広まることとなったのです。
ただ、関西では恵方巻きとは呼ばず、
「巻き寿司」
と呼ぶことがほとんどみたいです。
恵方巻きを食べる時間帯ですが、
特に決まりはありません。
食べ方にはちょっとしたルールがありますが、
時間帯に関しては決められていないので、
朝・昼・夜、どこで食べてもOKです。
なので各家庭で決めて大丈夫ですが、
家族全員揃って食べた方が運気が上がりそうですよね。
家庭でルールを決めて食べるとイベント要素が強くなり、
思い出になりますし、面白いかもしれません。
恵方巻きを食べる方角簡単な決め方があった
恵方巻きの販売が始まると同時に、
「今年の方角は○○」
という文言も見聞きするようになりますよね。
恵方巻きは縁起の良い方向を向いて食べることで、
運気を上げることができるんです。
この方角を恵方と呼んでいます。
そして、この恵方は
歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる方向です。
歳徳神はその年の福を司る神様なので、
この神様の方向を向いて、
願い事をしながら恵方巻きを食べることで、
福を手にできるのです。
毎年恵方は変わりますが、
実は方角(恵方)は以下の4つだけなんです。
①甲の方角=東北東より少し東
②庚の方角=西南西より少し西
③丙の方角=南南東より少し南
④壬の方角=北北西より少し北
これを5年周期で決めていて、
その周期は
東、西、南、北、南
となっています。
なので、5年後の恵方は今年と同じになるんですね。
ちょっと頭に入れておけば
「今年の恵方はどっちだっけ!?」
と焦らなくても済みますよ。
恵方巻きと合わせて食べたい付け合わせ3選!
恵方巻きといっても色々な種類がありますよね。
普通の巻き寿司と違って様々な具材が入っているので、
「おかずはどうしよう?」
と悩んでしまう人もいるでしょう。
基本的に何と一緒に食べても構いませんが、
恵方巻きが冷たい食べ物なので、
汁物や煮物など温かい食べ物の方がバランスが良いです。
また、縁起を担ぐなら
「イワシ」「こんにゃく」「豆腐」
を食べると良いですよ。
ちなみに関西ではイワシの塩焼き、
関東ではけんちん汁が定番メニューのようです。
そこでおすすめの付け合わせが
・イワシのつみれ汁
・湯豆腐
・筑前煮
の3つです。
小さなお子さんや高齢者だと、
お魚を食べたくても骨をとるのが大変ですよね。
そこでつみれなら柔らかく食べやすいのでおすすめです。
豆腐は
「白く邪気を払うもの」
として、古くから食べられてきました。
ただし、白さが重要なので、
醤油ではなく塩をかけていただきましょう。
筑前煮にはこんにゃくのほか、
根菜も豊富に含まれています。
日持ちもするので便利な付け合わせです。
なんとなく恵方巻きのカロリーを調べてみた
恵方巻きは美味しいですが、
ボリュームがあるので気になるのはそのカロリー。
具もたくさん入っているし、
1本食べるとなるとご飯の量も結構多めですよね。
そんな恵方巻きのカロリーはズバリ!
・・・と言いたいところですが、
具材によってかなり変動します。
ですが、一般的な恵方巻きでいうと
・1本 約550カロリー
・ハーフ 約275カロリー
となっています。
恵方巻きだけで500カロリーを超えるとなると、
結構高いですよね。
また、コンビニやスーパーなどで比べると、
コンビニの方がカロリーはやや低め、
モノによってはカロリー表示もあるので安心です。
一方、スーパーやお取り寄せなどは、
具材が豪華だったり大きめだったりするので、
カロリーも高めの恵方巻きが多いです。
さらに、海鮮やサラダ巻きのように
野菜中心の恵方巻きだと1本300~400カロリーほどで、
お肉と比べるとカロリーも低いですよ。
いまさらながら恵方巻きの食べ方!!
恵方巻きを食べる時間帯や
方角については分かりましたが、
肝心な食べ方は大丈夫でしょうか?
いまさらですが、おさらいしておきましょう。
【恵方巻きの食べ方】
①その年の恵方を向いて、深呼吸します。
誰かと一緒に食べる場合は、
おしゃべりしないようにしてください。
②恵方を向いたまま、かぶりついてください!
食べる間はよそ見をしないようにします。
また、食べにくいからといって、
切ったりしないようにしてくださいね。
③食べ始めたら黙って一気に食べ切りましょう。
話しながらや、休み休みだとご利益が得られないと言われています。
1本食べ終わったらおしゃべりしてOKです。
今年は手作りしてみる?恵方巻きの作り方
恵方巻きを買うのも楽しいですが、
カロリーや添加物などが気になる場合は
手作りしてみるのはどうでしょう?
手作りならご飯の量や太さ、
具材の種類も自由なので、
自分好みの恵方巻きが作れますよ!
難しそうに見えますが、
材料さえ揃えてしまえば意外と簡単なんです。
【材料1本分】
・のり1枚
・酢飯220~250g
具材はお好みで
・厚焼き玉子
・きゅうり
・カニカマ
・かんぴょう
・サーモン
【手順】
(1)具材はなるべく太さが
均等になるように切り揃えておきます。
(2)巻きすの上にのりをおきます。
具が多い場合は縦に、細く巻きたいときは横にします。
(3)上下1cmほどあけて、ご飯をのせていきます。
厚みが均等になるように!
(4)手前を1cmほどあけて、具をのせていきます。
隙間ができないように並べてください。
(5)手前を少し持ち上げて、
具を全部覆うように被せます。
躊躇すると崩れるので一気に巻きます!
(6)巻きすをずらして、奥ののりも巻きます。
巻き終わったら中央から端に向かって、キュっと整えます。
(7)5~10分ほど放置して馴染ませたら完成!
まとめ
恵方巻きは元々「幸運巻寿司」という名前で、
関西の行事でした。
それがコンビニによって全国に広まったんですね。
ご飯も具材もたっぷりでボリュームがあるので、
1本でお腹いっぱいになりますが、
付け合わせとしてけんちん汁や湯豆腐など
温かいものを一緒に添えるとバランスが良くなりますよ。
市販のものはカロリーも気になるので、
ぜひ手作りにチャレンジしてみてくださいね。
コメント