初めて兄弟の結婚式に参加するけど、
友人の結婚式とは何が違うの?
と疑問に持つ人もいるでしょう。
特に
「ご祝儀はいくら包んだら良いの!?」
という人も多いのでは?
そこでご祝儀の渡し方や
相場などについてまとめました。
疑問や不安がある人は
参考にしてみてくださいね。
待った!それはマナー違反かも?!ご祝儀を受付で渡すときの注意点
まず、ご祝儀を渡すときどのように渡していますか?
まさかお財布から直接渡す人はいないと思いますが、
一般的な渡し方を念のためおさらいしましょう。
ポイントは
①ご祝儀袋に入れるのは新札
②袱紗に包む
の2点です。
お祝い事なので、
ご祝儀は新札を用意してください。
お札を入れたら袱紗に包みます。
袱紗は冠婚葬祭には欠かせないもので、
むき出しのままだと袋が汚れたり
折れたりするので、
大人のマナーとして用意するようにしましょう。
色は慶事用なら赤やオレンジなどの
暖色、紺や黒などは弔事用となります。
紫はどちらにも使えるので
ひとつ持っておくと便利ですよ。
受付に出す直前に袱紗から袋を取り出し、
お祝いの挨拶をしてから
袱紗の上にご祝儀袋を載せて受付に渡します。
次に、あまり知られていない
親族へのご祝儀の渡し方。
普段から交流のある親しい間柄の場合、
事前に直接渡します。
新郎新婦は準備でバタバタするので、
遅くても1週間前までには渡すようにしましょう。
できれば「大安」や「友引」など日柄を見て
渡した方が良いですが、
新郎新婦の都合を聞いて渡すのがベストですね。
ちゃんと知ってる?ご祝儀袋には書き方がある!
ご祝儀袋には書き方があるのを知っていますか?
まず書くときは毛筆か筆ペンを使い、
ボールペンはNGです。
筆ペンの場合は
薄墨を使わないように気を付けましょう。
ご祝儀袋は水引がついているもの、
また「寿」と表に印字があるものを使いましょう。
表書きがない場合、
水引の上に「寿」か「御結婚御祝」と書き入れます。
そして下には自分のフルネームを入れます。
内袋にはお札を入れ、
表側にいくら入れたか毛筆で書き入れます。
その際は旧漢字で書くのが正式です。
市販のご祝儀袋にも書き方がのっていますが、
一→壱
二→弍
三→参
五→伍(五)
万→萬
となります。
裏側には自分の住所、名前を書き入れます。
ただし住所は新郎新婦の方でも
把握しているので省略してもOKです。
ご祝儀の相場まとめ
最後にご祝儀の相場です!
ご祝儀は年齢や新郎新婦との関係性、
式場によって多少変動します。
具体的には
・友人 2~5万円
・親戚 2~10万円
・兄弟姉妹 3~10万円
・会社の上司 3~10万円
・会社の同僚、部下 2~3万円
となります。
例えば自分の方が立場が上だったり、
収入が高い場合、
やや多目に入れます。
反対に、まだ20代で
上司の結婚式に出席するなら
2万円でも許容範囲です。
兄弟姉妹では、
年齢や式場のレベルによって
目安の3~10万円の範囲で調節しましょう。
一般的に言えば、
自分が上なら多目に渡し、
下なら少な目でも許容範囲ですよ。
また、基本的に割りきれる偶数は
NGとされていますが、
2はペアの意味があるのでご祝儀ではOK。
同じように8も末広がりの意味からOKです。
反対に、
奇数のなかでも9は苦労を意味するので、
ご祝儀に使うのはNGなので覚えておきましょう!
まとめ
ご祝儀の相場やマナーは
様々なところで見聞きすると思いますが、
意外と親戚や兄弟姉妹の結婚式は
分からない部分が多いもの。
でもご祝儀は相場よりも
相手への気持ちが一番大切です。
特に兄弟姉妹は一番身近な相手なので、
普段からの気持ちを込めて渡してくださいね!
コメント