初めて保育園に通うと、
様々な疑問にぶつかることがありますよね。
例えば先生に
「おかえりなさい」と言われて
戸惑ってしまう人もいると思います。
そこで
保育園での挨拶について紹介していきます。
どうしたら良いのか困っている人は
参考にしてみてくださいね!
保育園のお迎えや送りの挨拶は先生に何という!?
保育園の先生が
お迎え時に挨拶してくれるとき、
「おかえりなさい」と言われることも多いのでは?
家じゃないので
「ただいま」は変だし・・・と、
なんと答えたら良いのか
迷ってしまう人もいると思いますが、
正解はないので何でも大丈夫ですよ!
「お世話になってます」
「ありがとうございます」
「お疲れ様です」など、
自分らしい言葉で挨拶しましょう。
要は先生への感謝の気持ちが伝わればOKなので、
一言は返すようにしてください。
挨拶をすることで
先生とのつながりを深めることができますし、
その日の様子など
教えてもらうきっかけにもなります。
友達のように先生と仲良くなる必要は
ありませんが、
世間話をするくらいのつながりは
つくっておきましょう。
また、
先生が挨拶をしなかったからといって、
こちらも挨拶はしない、
というのはやめましょう。
先生方も忙しいので、
単に気が付かなかっただけかもしれません。
挨拶は基本中の基本なので、
率先してしてくださいね。
保育園の親同士!挨拶の言葉やあいさつしない人がいたらどうする!?
先生もそうですが、
保育園の保護者同士も
挨拶に悩んでしまいますよね。
でも
それも無難な言葉でOKです。
「こんばんは」「お疲れ様です」など、
改まってする必要はありませんよ。
一方で、
「挨拶してくれない人にはどう接したら良いの?」
という人もいるでしょう。
どこにでも挨拶できない人
、挨拶しない人はいますが、
そういう人へも挨拶はしてください。
その人と同じようにスルーしてしまうと、
同じレベルになってしまいますし、
何より
子供も同じように挨拶しない人に
なってしまいます。
子供は大人から色んなことを学ぶので、
挨拶はしっかりしましょう。
保育園お迎えの言葉子どもにはなんと声をかける!?
保育園に迎えに行ったら、
子供に何と声をかけていますか?
「待たせてごめんね!」
と声をかけている人も多いと思いますが、
あまりおすすめできません。
というのも、
毎日お迎えの度に
「ごめんね」と言われた子供は
「自分は可哀想なのかな?」
と思うようになってしまいます。
たとえ言葉が分からなくても、
小さい頃に聞いた言葉は
子供の成長に大きく影響してしまいます。
なので、
「ごめんね」というよりも
「待っててくれてありがとう」
とお迎えしましょう。
「ごめんね」というネガティブな言葉よりも、
「ありがとう」という
ポジティブな言葉の方が、
子供も前向きに育ってくれますよ!
まとめ
保育園で他の保護者や先生に
どう挨拶したら良いのか分からない人は
結構いますよね。
初めて保育園に預ける人は尚更だと思います。
でも、保育園は
親の代わりに子供を安全に育ててくれる
第2の家とも言えます。
なので先生には感謝の気持ちとして、
「ありがとうございます」
「お世話になってます」など、
自分らしい言葉で挨拶しましょう。
他の保護者へも、
特別親しくする必要はありませんが、
マナーとして挨拶は必ずしてくださいね!
コメント