新潟県内で最も人気のある
花火大会が
「長岡まつり大花火大会」
です。
日本三大花火大会のうちのひとつで、
国内でも常に上位に
ランクインする花火大会です。
規模も大きく前夜祭に続いて
2日間にわたり催されるので、
デートで行ってみようかな?
という人も多いと思います。
ただ、
大変人気のある花火大会なので、
人出もかなり多いです。
もし車で行くなら、
事前にどの駐車場に停めるのか、
何時に着けば良いのか、
帰りは何時頃になるのかなど
調べておく必要があるんです。
そこで、
ここでは
長岡まつり大花火大会の開催日時
や穴場スポット、
混雑情報などについて
まとめました!
車で行く予定があるなら、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
長岡まつり大花火大会での穴場駐車場はこのあたり!
花火大会当日はたくさんの人と
交通規制のため、
かなり渋滞します。
そのため、
会場近くに停めるのは
あまりおすすめしません。
用意されている臨時駐車場のなかでも、
・悠久山公園(810台) 10:00~
・南部工業団地(1,550台) 15:00~
は無料で停められ、
会場から離れているものの
臨時バスが出ているので便利な駐車場です。
南部工業団地は15:00からと遅めなので、
出足が遅れてしまった人でも
望みがあるかもしれません。
長岡市などでは
上のように郊外に臨時駐車場を準備し、
直通シャトルバスや
臨時バスを使うよう促したり、
市内のJR駅周辺に
臨時駐車場を設けて
電車での移動を促すなどの
対策を行っています。
会場周辺の駐車場は
すぐ埋まってしまったり、
帰りの渋滞でなかなか出庫できない、
動けない、
といった問題があるので、
できるだけこうした場所に
早めに停めるのが得策でしょう。
あとは近隣の駅周辺の
駐車場に停めて、
長岡駅までは電車を利用する手もあります。
とはいえ、
できるだけ車は使わず
公共交通機関で来場するよう
HPでも案内されているので、
よほどのことがない限り
車は避けた方が良いかもしれませんね。
長岡まつり大花火大会での交通規制には要注意!
規模の大きい花火なので、
会場周辺では17:30~22:30頃にかけて
広範囲で交通規制が行われます。
そのため、
車で来場するのはちょっと不便かもしれません。
それでも車がいい!
車しかない!
という場合には、
交通規制の場所や時間を
きちんと把握しておいてください。
・大手通交差点~長岡駅 20:00~23:30頃
・匠橋交差点~大手通交差点(片車線のみ) 20:00~23:30頃
・長生橋堤防道路 8:00~22:30
・長生橋 20:00~22:00
・大手大橋 18:50~22:30
は車両通行禁止です。
また、
ここでは車両だけでなく、
歩行者も通行規制の対象となるので
注意が必要。
長岡駅大手口から会場へ
行くには大手通り・大手大橋通りを使い、
歩いて約20分程度。
ただし花火大会当日は
かなりの人出で混雑します。
そのため長岡駅大手口駅前の
「大手スカイデッキ」
は当日8:00~23:00まで
全面通行止めとなるので覚えておきましょう。
他にも
・長生橋 20:00~20:45
・大手大橋 18:50~22:00
は歩行者の通行が禁止となります。
長岡まつり大花火大会渋滞する場所や時間帯は!?
花火大会終了後は、
長岡地域の主要幹線道路が
広範囲で渋滞するので、
移動は難しいです。
特に国道沿いの渋滞がひどく、
長岡造形大学から
長岡ICまでの国道8号線、
表町交差点から喜多ICまでの
間は進むのが歩くより遅いです…。
21:30~22:30が渋滞のピークで、
23:00頃までは渋滞に巻き込まれると
考えておく方が良さそうです。
そのため、
駐車場に車を停めている場合には、
すぐに出庫しようとせず
一眠りしてからでも問題なさそう。
23:00を過ぎれば
比較的流れていくようです。
長岡まつり大花火大会の開催場所まとめ
長岡まつり大花火大会は、
前夜祭(平和祭)、花火大会初日、
花火大会2日目と分かれています。
開催場所と時間は以下の通りです。
【開催場所】
・前夜祭「平和祭」 18:30~20:30
長岡市大手通1・2丁目、すずらん通り、セントラル通り
・昼行事、花火大会初日
11:30~15:30、花火大会は19:20~
大手通り、すずらん通り、セントラル通り
アオーレ長岡(~16:00)
新潟県長岡市 長生橋下流、信濃川河川敷
・昼行事、花火大会2日目
11:30~15:30、花火大会は19:20~
大手通り、すずらん通り、セントラル通り
アオーレ長岡(~16:00)
新潟県長岡市 長生橋下流、信濃川河川敷
それぞれ長岡駅から
通常徒歩30分程度かかります。
花火大会当日はかなりの混雑となるので、
会場に着くまで1時間ほど
かかると見ておいた方が良いかもしれません。
長岡まつり大花火大会の見どころ!ここはぜひ押さえておきたいおすすめ!
長岡の花火大会は、
日本三大花火大会のひとつに数えられ、
名物「正三尺玉」が打ち上げられます。
正三尺玉は直径が
およそ650mにもなる大輪の花火で、
他にも様々な種類、形、規模の花火が見られます。
特に、
・フェニックス
・ベスビアス大スターマイン
・「天地人花火」
・米百俵花火(尺玉100連発)
は見逃せません。
フェニックスは復興祈願花火で、
花火の中心に不死鳥に見立てた
光跡が現れる花火。
これを含めたスターマインを
数ヶ所から平原綾香の
「Jupiter」
に合わせて打ち上げられます。
ベスビアス大スターマインは
ベスビアス火山を連想させる
大規模のスターマイン。
打ち上げに数分かかり、
迫力も満点です。
2009年に放送された
大河ドラマ「天地人」を記念して
打ち上げられ始めました。
全長400mもの大型花火で
日本屈指のスターマインと言われています。
米百俵花火は長岡市制80周年を
記念してつくられた花火です。
毎年1発ずつ打ち上げ本数を増やしていき、
2006年に市制100周年を迎えると
念願の100連発を達成しました。
現在では復興ソングを
バックミュージックとして打ち上げられています。
長岡まつり大花火大会の混雑情報!行き帰りの時間帯や人が多いスポットまとめ
打ち上げ場所に近い長生橋、
大手大橋周辺は規制がかかることも
あって特に混雑しやすいです。
もちろん、
打ち上げ場所の信濃川河川敷の
長生橋下流辺りも人で溢れています。
ただこの花火大会は遮るものがなく、
どこからでも比較的見やすいので、
特定の場所が混雑するというよりも
「全体的に人が多い」
と考えておくと良いでしょう。
行きは17:00頃から混雑し始め、
18:00には人でいっぱいになります。
大手大橋は18:50から、
長生橋は20:00から歩行者の規制が
始まるので気を付けてください。
橋を渡っている間に花火が始まってしまった、
なんてこともあるので
時間には十分余裕を持つようにしましょう。
帰りは花火終了後から22:00頃が
混雑のピークと言えそうです。
人の流れにそって、
押し合わず歩くようにしてくださいね。
長岡まつり大花火大会のトイレ事情!
長岡の花火大会はかなりの人が来るので、
年々仮設トイレは増設されていますで
トイレは結構な数が設置されていますが、
予算や設置場所も間に合っていないのが現状です。
混雑すると30分~1時間並ぶこともあるので、
「後で行けばいいや」
とのんびりしていると
花火が打ち上げられている間
ずっとトイレに並んでいた…
なんてことにもなりかねません。
なので、
トイレは事前に済ませておき、
会場での飲み食いも
ほどほどにしておくのが良さそうです。
また、
仮設トイレには手を洗う場所がないので、
ウエットティッシュは持って行くのがおすすめですよ。
長岡まつり大花火大会の観覧穴場スポット
長岡まつり大花火大会は
毎年すごい人なので、
穴場スポットでも多少混雑はしています。
ですが、
メイン会場で鑑賞するよりは
遥かにゆったり見られるはずです。
おすすめなのは、
・蔵王橋
・イオン長岡店
・アピタ長岡店
・長岡市立劇場裏
・悠久山公園
・古正寺町の公園
辺りでしょう。
この辺りも様々なところで
紹介されているのですでに
穴場スポットではなくなりつつありますが、
比較的移動しやすく見やすいのでおすすめです。
花火の打ち上げ場となる
信濃川には複数橋がかかっていますが、
メイン会場の大手大橋と長生橋よりも
かなり離れているのが蔵王橋です。
離れている分混雑も少ないですし、
迫力には欠けますが
十分楽しめるのでおすすめです。
駅側から大手大橋を渡って
すぐあるところがイオン長岡店で、
有料観覧席の市営陸上競技場の近くなので
迫力や見え方も良い場所です。
アピタ長岡店はイオンよりも
やや離れるので、
人が少ないです。
離れていても屋上からだと
きれいに花火が見られます。
どちらもスーパーなのでトイレもありおすすめ。
市立劇場裏には土手があり、
こちらからだと三尺玉がよく見えます。
また悠久山公園は迫力は少し欠けますが、
渋滞を考えると
押さえておきたい穴場スポットです。
最後に古正寺町の公園は、
見どころでもあるフェニックスが
きれいに鑑賞できます。
メイン鑑賞エリアより
離れているので人も少なくおすすめですよ。
長岡まつり大花火大会が始まったきっかけ
花火大会の目的には様々なものがありますが、
長岡の花火大会は花火の美しさを
競い合うというより、
鎮魂や慰霊の意味合いの方が強いです。
元々、
昭和20年に長岡空襲によって
亡くなられた方たちの慰霊のため、
そしてこの悲劇を二度と繰り返さないため、
翌年から
「長岡復興祭」
を市民が一丸となって
行ったのが始まりだと言われています。
平和への願いを込めて
開催されていましたが、
2004年に中越地震が発生すると、
翌年からはこの犠牲者のためや
地震からの復興を願う
フェニックスが打ち上げられるなど、
「平和」
への想いがより込められた
花火大会となっています。
長岡まつり大花火大会2020年の開催日程
2020年の長岡まつり大花火大会は、
8月2、3日に行われる予定です。
また、
15日には前夜祭となる平和祭が行われます。
毎年日程は変わらないので、
予定が立てやすいのもポイント。
この期間の来場者は
毎年100万人にもなるので、
国内でも規模の大きい花火大会です。
他の花火大会と比べても
比較的早めに行われるので、
予定を立てるなら早めがおすすめ。
また当日の天候ですが、
小雨の場合は決行となりますが、
荒天時は順延となります。
ただ、
順延日は未定なので、
詳しくは公式ホームページを
確認してみてくださいね。
長岡まつり大花火大会有料観覧席のチケット情報
長岡花火大会には
無料観覧席、
有料観覧席A会場・B会場があり、
範囲も広いのでそこまで
見にくくなることはなさそうです。
どこからでも見られる
河川敷で行われるのがメリットなのでしょう。
無料観覧席は12:00から、
有料観覧席は15:00から開場となり、
A会場は長岡駅側(右岸)、
B会場は長岡インター側(左岸)です。
気になる有料観覧席のチケットですが、
ゴールデンウィーク明けから
5月半ば位に抽選販売・先着販売が行われます。
ハガキによる抽選販売で、
当選者に通知が出たのち、
6月末頃からインターネット販売が始まります。
そして、
チケットがまだ残っていれば
7月にまちなか観光プラザにて窓口販売が、
当日まで残っていれば会場で
当日券が販売されます。
ちなみにチケットがない人は
基本的に入場できず、
グループや団体の場合でも
各々チケットを持たなければなりません。
入場制限が始まった後に来た人が
チケットを持っていない場合、
先に入場した人がチケットを
まとめて持っていても入場できません。
そのため、
チケットは事前に首から
下げておくと良いでしょう。
さらにペット同伴、
タバコ(電子タバコ)、
椅子など他の観覧者の
妨げになる物の持込み、
立ち上がっての撮影などの
迷惑行為はNGとなっています。
長岡まつり大花火大会屋台情報!
最後に屋台について。
花火大会と言うと
食べ物や飲み物も
気になるところでしょう。
長岡花火大会は
会場内の規制が厳しいので、
他の花火大会より屋台は
多くありません。
というより
会場の規模から言うとだいぶ少な目です。
とはいえ、
メインの会場へ行くまでに
屋台は多少出店しています。
そのエリアはというと、
ほぼ信濃川河川敷、
イオン長岡店の駐車場です。
A会場では、
駅前から会場への道路に
屋台が並んでいます。
会場に近づくにつれて
屋台はなくなるので、
早めに買っていくといいですね。
また、
駅から3分ほどの
アオーレ長岡では飲食スペースが
できているので、
ゆっくり飲み食いしたいなら
こちらがおすすめです。
一方、
B会場にはほとんど屋台はありません。
なのでイオン正面の屋台村がおすすめです。
会場内には大きなゴミ箱が
設置されているので、
ゴミ捨てで右往左往することもなさそうです。
まとめ
長岡まつり大花火大会は
他の花火大会と違って
平和への願いや慰霊の意味合いが
強い花火大会です。
河川敷で行われるので遮るものがなく、
どこからでも比較的きれいに
花火が見られるのも大きなポイントです。
ただ毎年来場者が多く、
周辺に駐車場はあるものの、
早い時間に埋まってしまうので
時間に余裕をもって来場してくださいね。
パークアンドライドが推奨されていて、
シャトルバスが駐車場から
出ているので利用するのがおすすめですよ!
コメント