眠気を解消するのにお勧めの食べ物

雑学

社会人になると残業が続いて

なかなか睡眠時間

取れない人も多いのでは?

かといって昼寝もできないので、

常に眠気と闘っている…

という人もいると思います。

 

そこで眠気を解消するために

おすすめな飲み物や食べ物、

ツボなどを紹介します。

少しでも眠気を解消するために

役立ててみてくださいね。

 

眠気を解消する飲み物を紹介!冷たい飲み物と温かい飲み物どちらもOK

眠気をとばす飲み物といえば

コーヒーを思い浮かべる人が多いのでは?

濃いめのコーヒーはシャキっとしますよね。

眠気に効く成分に

カフェイン

があります。

焙煎具合や産地によって変動はありますが、

コーヒーにはカフェインが

たくさん含まれているので、

眠気覚ましにぴったりなんです。

 

他にも

・緑茶

・紅茶

が眠気覚ましに効果的です。

 

お茶の中でも

緑茶はカフェイン含有量が多く、

年配の方だと夕食後に

緑茶を一杯飲むだけで

目が冴えて寝れなくなる

という人もいます。

 

一方、

紅茶に眠気覚ましの効果が

あることは知らない人もいるでしょう。

というのも、

紅茶の渋みの成分である

タンニンはカフェインと結び付く性質があり、

もともとカフェインの量が少ない上、

人体への影響も少ないのです。

ですが、

中にはコーヒーよりも

紅茶の方が目が覚める

という人もいます。

 

なので緑茶も紅茶も、

眠気に効くかどうかは

飲む人の体質によるのです。

カフェインが少ない紅茶も、

飲む人によっては目が覚める効果があるため、

コーヒーでも緑茶でも効かない場合は

試してみると良いですね。

 

もちろん冷たくても温かくても

効果は変わらないので安心してください。

 

また、

食べ物でも眠気を

解消させることが可能です。

おすすめなのは、

・チョコレート

・大豆

・アーモンド

です。

 

チョコレートも大豆も

カフェインの覚醒作用を

高める効果があり、

アーモンドは血糖値の上昇を抑えて

眠気を緩和してくれるので、

休憩中に飲み物と

一緒に食べるのが良いでしょう。

他にはベタですが

ミント系のガムやタブレットも

効き目があります。

 

 

どうしても眠気に負けそうな時のために解消のためのツボを知っておこう!

飲み物や食べ物でも

眠気が取れない場合は、

眠気覚ましのツボを押すのがおすすめ。

人の体には、

目覚めのツボというのが

いくつかあるので、

覚えておくと役に立ちますよ!

 

①百会(ひゃっかい)

脳天、

つまりつむじにあるツボがこれ。

ここを1分ほど押すと

眠気が覚めてきます。

頭に親指を立てて、

徐々に力をいれて押していきます。

すると、

次第にスッキリしてくるはずです。

 

②労宮(ろうきゅう)

手の平にあるツボで、

片手でこぶしを握った時、

中指と薬指が当たる位置にあります。

位置が分かったら、

もう片方の親指押しましょう。

イタ気持ちいいくらいがベストです。

 

③風池(ふうち)

首と頭蓋骨とのつなぎ目、

後ろ髪の生え際部分の

少しへこんだところにあるツボです。

骨を挟んで左右二カ所にあるので、

両手を頭の後で組んで、

親指で頭蓋骨を上に

ぐっと押し上げるようにしましょう。

 

 

残業しないで帰るのも自己管理のひとつ!

会社によって残業が多かったり、

忙しい時期があったりすると思います。

それに新入社員だと、

先輩が残っているのに

自分だけ帰るなんて出来ないですよね。

 

でも、

残業をしないで帰るのも

自己管理のひとつです。

もちろん、

仕事が終わっていないのに

さっさと帰るのはいけませんが、

週に1回、

1ヶ月に1回でも、

定時もしくは早めに帰宅するよう

心掛けることで、

ずいぶん違ってくるはずですよ。

 

眠い目をこすりながらやる仕事と、

冴えた頭でやる仕事では

パフォーマンスや効率に差が出るはずです。

どうしても眠気が取れない場合は、

早めに帰宅することも検討してみてくださいね。

 

 

まとめ

多くの社会人にとって、

睡魔とは切っても切れない関係。

仕事が忙しい人や、

遅くまで残業している人は尚更です。

 

でも飲み物や食べ物に気を配ったり、

眠気覚ましに効くツボを覚えておくことで

対処できることもあります。

ただ、

それでも眠気が取れない場合は、

早めに帰宅できるよう

スケジュールを見直してみるのが

おすすめですよ。

無理はしないように心掛けましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました