社会人になりたてだと
生活リズムが整わなかったり、
慣れない仕事で疲れもあり
なかなか寝られない人も多いでしょう。
すると、
仕事中に眠くなったり、
朝起きられないこともあるのでは?
そこで眠気防止のための方法や
不規則な生活を改めるための方法を紹介します!
眠いままだと仕事効率も下がるので、
ぜひ参考にしてくださいね。
物に頼るな!自力で眠気を覚ます方法を伝授!
眠気を覚ますためにコーヒーを飲んだり、
ミントのガムを噛んだりして
気分転換する人もいると思いますが、
コーヒーが飲めない、
ミントが苦手、
という人はどうしたら良いのでしょうか?
また、
場所によっては飲んだり食べたり
できないこともありますよね。
そこで自力で眠気を覚ますためには
以下の方法がおすすめです。
①髪を引っ張る
力強く引っ張る必要はありません。
ゆっくりと引っ張ることで、
徐々に意識がはっきりして目が覚めてきます。
②肩や腰のストレッチをする
眠くなっているときは
頭がぼんやりしてしまうことが多いと思います。
そこで、
イスから立ち上がって
屈伸や肩を回すなど、
体全体を動かすストレッチをしましょう。
血液が全体に巡ることで眠気が覚めるはずです。
③頭を上下させる
立って足を肩幅に開いて上体を前に曲げ、
足の間から後ろを見るような体勢にします。
これを数回ゆっくり行えば
頭に血液がいくので目が覚めます。
④1枚脱いで薄着になる
暖かくしていると頭がぼんやりしがちです。
重ね着しているなら
1枚脱いで冷やすことでシャキッとしてきます。
⑤外に出て太陽光を浴びる
窓越しに浴びる光は
本物の太陽光ではありません。
可能ならば外に出て
直接太陽光を浴びましょう。
そうすれば目が覚めてきますよ。
眠け覚ましに効果てき面!あんな飲み物で眠気スッキリ!
眠気覚ましとして
コーヒーを飲む人は多いでしょう。
確かに濃いめのコーヒーは苦味があり、
すっきりしますよね。
実はコーヒー以外にも
眠気を飛ばすことができる飲み物があるんです。
①オロナミンC
オロナミンCはほんのり甘く
飲みやすいのがポイント。
炭酸も入っているのでスッキリします。
飲みきりサイズなので
残ってしまうのが心配な人も安心です。
②リポビタンD
アミノ酸の一種、
タウリンが1000mg配合されていて、
眠気覚ましの他にも、
肉体疲労や滋養強壮などにも効果的です。
③レモン飲料
レモンの酸っぱさで
シャキッと目を覚ますことができます。
レモン果汁そのものだと酸っぱすぎるので、
レモン味やレモン果汁が含まれた
飲み物が飲みやすくおすすめです。
④緑茶
緑茶にはカフェインが含まれているため、
眠気覚ましにぴったりなんです。
コーヒーよりも胃が荒れにくいので、
調子が悪いときなどは緑茶の方がおすすめです。
不規則な生活を改めるにはどうしたら良い?
万年眠気を感じる場合には
体内時計が乱れている可能性があります。
体内時計が乱れると
不眠の他にも様々な影響が出てくるので、
なんとかして直したいところ。
そこで不規則な生活を直すために、
以下のことを試してみてください。
①休みの日も平日と同じ時間に起きる
休みの日だからと、
いつまでも布団のなかで
ダラダラしていてると
体内時計が狂ってきます。
生活リズムはちょっとしたことで崩れるので、
休日も平日と同じような生活を保つことが大切です。
②寝る前はテレビもスマホを見ない
寝る前にテレビやスマホなど強い光を見ると、
脳が興奮してなかなか寝付けません。
光を浴びることで脳が
「まだ寝る時間ではない」
と判断するので、
布団に入っていても寝られなくなってしまいます。
③寝る直前の飲食は避ける
飲食は
「寝る前の行動」
と結び付かないので、
寝る前には飲食はもちろん、
タバコは吸わないようにしましょう。
不用意に体を刺激すると
不眠に繋がることになります。
④少しずつ寝る時間を早める
人は遅くまで起きていることより
早く寝る方が難しいです。
そのため、
今まで深夜1時に寝ていた人が
いきなり夜22時に寝ようとしてもできません。
2、3日ずつ15~30分程度早めるようにしていくと
体が慣れていくのでおすすめです。
まとめ
働きはじめると
どうしても生活が不規則になりがちです。
そうなると睡眠時間が短くなり、
日中眠たくなってしまうのです。
眠気覚ましにはコーヒー以外にも
ストレッチや緑茶などが効果的なので、
「眠くて集中できない…」
なんて時はぜひ試してみてください。
コメント