プラレール博東京2019!子連れ混雑を避ける楽しみ方ご紹介

子連れ

こどもの頃一度は遊んだことのある人も

多いのではないでしょうか。

 

私は弟がいたのでトミカ&プラレールは家にあり、

どちらも夢中になって遊んだ経験があります。

 

今年はプラレール生誕60周年の記念の年。

 

特別なプラレール、

セットが多数販売されています。

 

こどもの頃の懐かしい気持ちを胸に

友達夫婦と子連れで訪れた

プラレール博 in東京

イベントについてご紹介します。

チケット購入と整理券配布 子連れなら朝一を狙うべし


まずはチケットの購入方法についてご説明します。

 

チケットは当日券と前売り券があり、

前売り券の方が若干お安くお得です。

 

前売り券はチケットぴあやe+、

各コンビニの端末から購入可能です。

 

私たちも前日にコンビニで前売り券をゲットしました。

 

開催期間がGWということもあり、

朝から混雑が予想されました。

 

10時~16時半の開催でしたが、

中に入るためには当日の整理券が必要でした。

 

そのため9時20分頃には会場に到着し、

何とか10時10分頃から入れる整理券をゲットしました。

 

(ちなみに友人夫婦と入ることを告げると

人数分の整理券が貰えました。)

 

時間になり、いよいよプラレール博に入場です。

入場してすぐ マップを見る 子連れならスタンプラリーがオススメ


整理券の効果か、

入場してすぐの場所はそれほど混雑していません。

 

トイレがあったので

息子のおむつ替えを一番に済ませました。

 

次にもらったマップを見て回りかたを検討。

 

会場内は有料のアトラクションコーナーや

展示のコーナー、ショッピングのコーナー

など各ブースに分かれています。

 

今回は2歳前のこども二人連れだったため

アトラクションはきっと乗れない(楽しめない)だろう

と予想し展示コーナーから回ることに。

 

入場時に記念品が2つも貰えました。

(チケット1枚につき1つ貰えるそうです。

今回は夫と私の分で合計2つ貰えました。)

 

1つは60周年記念のコンテナ

もう1つはトーマスの仲間クリアブルーバージョン

 

どちらも手持ちのプラレールと

連結させて遊ぶことができます。

 

会場内はベビーカーオッケーですが、

階段が多そうなので抱っこひもで息子(1歳3ヶ月)を

抱っこし、降りたがれば歩かせることにしました。

 

入ってすぐにスタンプラリーのスタンプ帳が売っていました。

スタンプポイントが各ブースにあるので

集めていけば最後にシールが貰えます。

 

記念になるので我が家も1つ購入しました。

 

ジオラマの中に入れる! こどもワクワク 展示ゾーン


展示ゾーンは至るところにフォトスポットが充実。

 

入ってすぐの所でプラレールのキャラクター(てっちゃん)

の大きな人形と一緒に記念撮影ができました。

 

その他、歴代のいろんなプラレールの展示はもちろん、

小さな改札が用意されていたり、

こどもたちの大好きなトーマスのコーナーが用意されていました。

 

中でも人気だったのは、巨大なプラレールのジオラマです。

 

プラレールで囲まれた巨大なトンネルの下をくぐったり、

ジオラマの中から顔を出したりできます。

 

下は透けガラスになっていて、

小さな子はしゃがんで足元を走るプラレールを覗きこんでいました。

 

初めて見る大きなプラレールの展示、

息子は「あうあう」指差しながら動いている

プラレールに釘付けになっていました。

 

少し大きい子向け 有料のアトラクションゾーン


アトラクションゾーンには様々なゲームが用意されており、

有料のプレイチケットが必要となります。

 

ゲームに成功しなくても

チャレンジするだけで参加賞がもらえるので

幼稚園、またはそれより大きなお子さんは

とても楽しめるコーナーだと思います。

 

釣竿を使って制限時間内に

プラレールを釣り上げるプラレール釣りや

大きくなったプラレールに乗れるコーナーが特に人気でした。

 

ちなみにチケットは1枚100円で

11枚つづりで1000円でした。

 

ゲームによって

必要なチケットの枚数が違っていました。

 

このアトラクションゾーンの中で

唯一無料のプレイランド。

 

2、3分づつ交代で実際のプラレールの

車両を動かして遊ぶことができます。

 

車両の数が豊富で、短い時間で交代のため、

我が家のこどもたちも十分楽しめました。

どれを買おうか迷う ショッピングゾーン こどもが喜ぶステージもあり

このショッピングコーナーの入口には

シンカリオン」のコーナーがあり、

その先にショーができそうな大きなステージがありました。

 

時間によってはこちらでショーを見ることもできます。

 

すでに息子は夢の中だったので

ショーは諦めてショッピングコーナーへ向かいました。

 

ショッピングコーナーでは、

イベント記念商品が多数売り出されていました。

 

我が家は息子がプレイコーナーで気に入っていた

「SLあそBOY」という蒸気機関車、

マツダコスモスポーツパトロールかー仕様のパトカー、

恐竜運搬車を購入しました。

 

イベント記念商品の他にもレールセットや

衣服、文具など数々の商品があり、

売り場はとても充実していました。

 

従姉妹がキテイちゃん好きだったので

キテイちゃんが乗ったトミカを、

友人のお子さんへのお土産に

トミカのTシャツも購入しました。

 

プラレール博の所要時間と混雑回避の方法


今回実際に回ってみた感想としては、

2時間(ステージを見たいなら3時間)あれば

十分みて回ることができます。

 

10時開場とホームページには書いてありましたが、

混雑状況によっては早めに開場となるそうなので、

可能であれば早く到着することをオススメします。

 

再入場も可能ですが再入場するにも

また並ぶはめになるので1回で回りきる

これが鉄則です。

 

もし目当てのアトラクションがあるなら

展示ゾーンは後回しにして、

先にアトラクションゾーンへ行くことをおすすめします。

 

朝イチなら人気のゲームコーナーも

待ち時間が少なかったです。

 

最後に

▪チケットは前売り券がオススメ

▪入場したら何処から回るか作戦会議

▪旅の思い出に写真を撮ろう 展示コーナー

▪有料のチケットで遊ぼう アトラクションコーナー

▪ここでしか買えないイベント記念商品をゲット 

ショッピングコーナー

▪混雑回避には開場の1時間前到着がオススメ

 

プラレール博の人気が高まり、

毎年お馴染みの開催地に加えて

続々と地方でも開催が続いています。

 

今回とても楽しめたので、

別の開催地にも足を運びたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました