大人気上映中!劇場版アニメ「プロメア」あらすじ感想

ドラマ・映画

アニメ「プロメア」は

映画公開されてから一気に人気が爆発した日本アニメです。

特に10~20代の若者をメインに人気ですが、

なかには見たことが無い人もいるのでは?

今さら人に聞けない、

という人のために、

プロメアのあらすじや登場人物、

上映されているところなどについてまてめてみました。

「名前は知ってるけど、内容まで分からない」

という人はぜひ参考にしてみてください!

プロメアって?あらすじやキャラクターをご紹介


「プロメア」は2017年の

Anime Expo 2017で制作が発表され、

2019年5月24日に一斉上映されました。

ぴあの初日満足度では1位を記録していて、

その人気がうかがえますね!

ちなみに消防庁ともタイアップしていて、

消防職団員の募集ポスターにも起用されているんです。

ではプロメアのあらすじ、

キャラクターについて紹介します。

 

【あらすじ】

炎を操る新人類「バーニッシュ」による世界大炎上で、

人口の約半分が焼失してから30年が過ぎた世界。

自治共和国プロメポリスでは、

リオ・フォーティアが率いる過激派バーニッシュ集団の

「マッドバーニッシュ」が炎上テロを繰り返していました。

そしてそれに対抗すべく、

高機動救命消防隊「バーニングレスキュー」が

消火活動を行っていたところ、

新米隊員のガロ・ティモスは現場でリオと遭遇します。

そしてお互いの信念をぶつけ合い、

熾烈な戦いへと発展することに・・・。

 

【キャラクター】

ガロ・ティモス

:バーニングレスキューの新米隊員。

まだ10代だがレスキュー隊員としての情熱が人一倍強い。

昔、火災からクレイに助けられ、慕っている。

 

イグニス・エクス

:バーニングレスキューの隊長。

レスキューモービルのRM01を操縦する。

ガロをはじめ、部下からの信頼は非常に厚い。

 

リオ・フォーティア

:マッドバーニッシュのリーダー。

能力が高くいつもクールだが、

バーニッシュという種族が

差別される現状に激しい怒りを持っている。

 

クレイ・フォーサイト

:自治共和国プロメポリスの司政官で、

財団の理事長。

バーニングレスキューを設立し、

機材の開発・提供を行っている。

昔、まだ幼いガロを自身の左腕と引き換えに

救った過去を持ち、今もなおガロを手助けしている。

 

5月公開時からつづけて上映中!応援上映や4DXなど、たくさんの方法で楽しめる


プロメアは2019年5月に公開されてから

瞬く間に話題となりました。

評判が良かったこともあり再上映され、

様々な方法で楽しむことができます。

 

そのうちのひとつが応援上映で、

日本ならではのものです。

上映中キャラクターに声援を送ったり、

合いの手を入れるなど

お客さんが受け身ではなく積極的に楽しめるのが魅力。

応援上映はお客さんも含めてひとつの作品と言えるでしょう。

 

もうひとつは4DX

これは視覚だけでなく、

嗅覚や触覚も楽しめる上映方法。

映像と連動して座席が振動したり、

環境が変わるので、

映画を観るだけでなく肌で感じる事ができます。

なので、より臨場感があり

作品にのめり込むことができますよ!

ちなみに11月現在でも

複数の映画館で上映されているので、

終わる前にぜひ足を運んでみてください。

 

気になる声優は誰?


プロメアはアニメーションなので、

声優さんがいますよね。

誰が担当しているのかというと、

実は有名俳優が声を務めているんです。

主要キャラクターの声優は以下の通りです。

 

ガロ・ティモス (松山ケンイチさん)

リオ・フォーティア (早乙女太一さん)

クレイ・フォーサイト (堺雅人さん)

 

他にも「艦コレ」の佐倉綾音さん、

「名探偵コナン」の小山力也さんなど有名声優をはじめ、

ケンドーコバヤシさん、

古田新太さんなど様々な方が参加しています。

ちなみに主題歌はSuperflyが担当していて、

力強いサウンドも映画の魅力です。

 

また、アニメキャラクターの声は

映画の評価を左右するもののひとつです。

プロメアに関しては

「キャラクターと声がマッチしていて自然だった!」

「メインの声が声優ではなく俳優なので、

あまり期待してなかっただけに良かった」

などの口コミが多く見られました。

このような点も観た人の満足度や

評価が高い要因かもしれませんね。

 

まとめ

日本アニメ「プロメア」は設定こそ斬新ですが、

ストーリーは王道のアニメ映画と言えそうです。

5月公開の映画ですでにDVD、

ブルーレイで観ることができますが、

世界観に浸るには映画館がおすすめです!

限られてはいますが、

まだ観られるところも何ヵ所かあるので、

音楽や映像の迫力を楽しめる

映画館にぜひ観に行ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました