焦らないで!離乳食を食べるようになる方法!?

子育て

生後5ヶ月になると

 

そろそろ

 

離乳食を始めていく赤ちゃんも

 

多いですよね。

 

 

赤ちゃんが

 

私たちがごはんを食べるのを見て、

 

パクパクとご飯を欲しそうにし始めたら

 

そろそろ離乳食開始の合図ですよ〜!

 

赤ちゃんのために気合いを入れて作った

 

 

離乳食を食べてくれない!

 

と悩むお母さんはたくさんいます。

 

実際に私の子供も

 

食べるどころか

 

スプーンを口に持っていくと、

 

口も開けてくれずに

 

 

イライラしちゃう

 

ということもよくありました。

 

 

ただお母さん側がイライラしちゃっても

 

それが赤ちゃんに伝わってしまい

 

結果良いことは何もないんですよね。

 

 

それでは

 

今回は私が離乳食を食べてもらうために

 

工夫したことについてお話しますね。

 

基本にこだわらない。


離乳食の本やネットには

 

“最初は10倍粥から”

 

と書いてありますよね。

 

うちの子供は

 

10倍粥は全然食べてくれませんでした。

 

 

そこで

 

少し甘みのある人参に切り替えてみると、

 

口を開いて食べてくれたのです。

 

お米の味が嫌だったのでしょうか?(笑)

 

今は

 

お米もきちんと食べますよ。

 

 

それから

 

人参と10倍粥を混ぜてあげると

 

少しずつですが、

 

食べてくれるようになりました。

 

 

本やネットの通りの基本も大事ですが、

 

子供の性格や好み

 

それぞれですので

 

参考にする程度で良いのかもしれませんね。

 

 

初めは野菜など単品であげる方が良いと

 

本には書いてありますが

 

うちの子供は

 

ほうれん草もあまり食べてくれなかったので、

 

人参とカボチャに混ぜてあげていました。

 

 

あまり基本にこだわりすぎずに

楽に考えましょう!

 

 

親も一緒に食事をする。


次に

 

離乳食がなかなか進まない時に

 

試してみたのが

 

私たちも

 

一緒にご飯を食べるということです。

 

 

一緒に食べることで

 

食事が楽しいものと

 

赤ちゃんも認識します。

 

私の友達も一緒に食べたら

 

 

離乳食が進んだ!

 

と喜んでいましたよ。

 

 

子供のために一生懸命作った離乳食、

 

食べてくれると

 

やっぱりメニューを考えるのも

 

楽しくなってきますよね。

 

 

それでもなかなか食べてくれない赤ちゃん。

 

 

一度離乳食をお休みをしよう。


頑張って作っても

 

全然食べてくれないと、

 

お母さんの方が気が滅入ってしまい

 

離乳食を

 

 

食べさせなければいけない

 

と考えちゃいます。

 

 

そうなっちゃうと

 

お母さんにとっても赤ちゃんにとっても

 

離乳食の時間が憂鬱になりますよね。

 

どうしてこんなに一生懸命作っているのに

 

毎回捨てなきゃいけないんだろう。

 

 

育児で大変な中、

 

慣れない離乳食作りもして

 

それを食べてくれないとなると

 

本当に辛くなります。

 

 

そんなときは

 

思い切って

 

一度離乳食をお休みしちゃいましょう

 

 

人間の三大欲求の一つなので、

 

必ずみんな

 

いずれは

ご飯を食べるようになります。

 

早い子もいれば、遅い子もいて

 

当然なんですよね。

 

 

しんどくなってきているなぁ

 

という時は休んでくださいね。

 

 

まとめ

離乳食を食べてくれずに

 

悩んでいるお母さんって

 

意外と多いんです。

 

 

むしろ

 

最初からきっちり食べてくれる子の方が

 

少ないので

 

本やネットで見た通りに進まなくても

 

焦る必要はありせんよ。

 

そのうち

 

食事は楽しいものと

 

気づいてくれるときが必ず来ます

 

それまでは焦らずに

 

赤ちゃんとお母さんのペースで

 

進めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました