脂がのって美味しい鮭。
子供も大人も
おにぎりの具としても好きな人は多いですよね。
でも「さけ」と読む人がいたり、
「しゃけ」と読む人がいたりと、
どちらが正しいのか、
また違いは何なのか分からない人も
いると思います。
そこで、呼び名の違いや、
同じく「ツナ」と「シーチキン」は
何が違うのかを紹介していきます!
「さけ」と「しゃけ」との違いはなに!?
「さけ」と「しゃけ」、何が違うのか?
結論から言うと、
どちらも同じ「鮭」を表すもので
違いはありません。
広辞苑では「さけ」となっているので、
元はさけだったものが、
発音や言いやすさから
「しゃけ」が派生したのでしょう。
また、
呼び名の違いについては
諸説ありますが、
アイヌ語が起源となっている、
というのが有力な説のようです。
アイヌ語でマスのことを
「サクイベ」「シャケンベ」と呼ぶので、
鮭のことをしゃけと呼ぶようになった
と言われています。
一方で、
生きている鮭を「さけ」と呼び、
加工した鮭を「しゃけ」と呼ぶ、
という説もひそかに有力視されています。
他にも
身が裂けやすかったり、
産卵でお腹が裂けることから
「裂け」が転じて「さけ」になった、
という説や、
身が赤くお酒に酔った色をしていることから
「酒気」から「しゃけ」になった、
という説もあります。
いずれにしても
「さけ」も「しゃけ」も同じ鮭を表す言葉で
間違いないので、
どちらで読んでも大丈夫ですよ。
「つな」と「シーチキン」との違いは!?
鮭と同じく呼び名で迷ってしまうのが
マグロの加工品である「ツナ」。
人によっては
「シーチキン」とも呼びますよね。
こちらも両者に違いがあるのかというと、
元々同じもの。
「じゃあどっちで読んでもいいんだね!」
となりそうですが、
ちょっと待って。
実は厳密に言うと、
ツナは英語のtunaから由来していて、
マグロやカツオなどの魚の身を意味します。
なので、
これらの身を加工したり缶詰にした
商品全般を「ツナ」と呼んでいます。
一方、
「シーチキン」は
はごろもフーズが販売する缶詰の商品名で、
商標登録されているのです。
シーチキンの由来には
様々な説がありますが、
食感がササミに似ていることから
「sea chicken(海の鶏肉)」と名付けられた
とも言われています。
なので、
はごろもフーズが販売しているツナ缶をシーチキン、
その他のツナ缶はツナ、となるのです。
ただ、
国内で販売されているツナ缶の半数は
はごろもフーズの缶詰なので、
「ツナ」も「シーチキン」も
同じ意味として知られているようです。
シーチキンとツナ缶の違い はおにぎりにどう現れる!?どっちがおいしい!?
では実際に味に違いはあるのでしょうか?
ツナ缶がよく使われる料理といえば、
おにぎり!
各コンビニやスーパーなどで
必ずといっていいほど見かけますよね。
商品名を見てみると、
・シーチキンマヨネーズ/和風ツナマヨ
・シーチキンマヨネーズ
・ツナマヨ
などの表記が見られます。
上で説明したように
「シーチキン」という名称は
商標登録しているので、
使えるのははごろもフーズの商品だけ。
なので、シーチキンマヨネーズ、
となっているおにぎりは、
はごろもフーズの商品が使われているんですね。
ツナマヨ、というおにぎりは
それ以外のツナ缶が使われています。
さて、肝心の味の違いについてですが、
それほど差はありません。
ただ
国内で流通しているツナ缶のほぼ半数が
シーチキンだと考えると、
シーチキンのおにぎりの方が
食べ慣れている味かもしれませんね。
まとめ
鮭やツナの呼び名の違いは
それぞれあるものの、
広い意味では同じものを意味しています。
なので、違いは気にせずに
どちらで読んでも大丈夫。
味に関しても
そこまで厳密に違いはありません。
なので細かいことは気にせず、
美味しい海の幸を堪能してくださいね!
コメント