日本人でも意外と知らない人が多い?!知っておくべき参拝のマナーと作法

マナー

お正月に初詣に行く人は多いですよね。

最近では着物で参拝する若い人も増えてきました。

でもきちんとしたマナーやルール、

知っていますか?

せっかく着物を着ていくなら、

正しいマナーを身に付けていきたいところ。

そこであまり知られていない

参拝マナーについて紹介します!

お賽銭がいくらが正解?金額がちがうとお願いの効果もちがうの?


参拝時に悩むのがお賽銭の金額ではないでしょうか。

「あまり少ないと願いが叶わなそう…」

「奮発した方が効きそう」

など、

様々な考え方があると思いますが、

実は金額の大小は関係ないんです。

 

お賽銭はそもそも

「願いを叶えるためのもの」

ではなく

身を清める

ためのものなんです。

病気や災いなどは

お金に吸い寄せられるので、

そういった

穢れ

が移ったお金をお賽銭として入れることで

身を清めるんです。

なので、金額は関係ないんですね。

 

また、

なかには語呂合わせで

良いとされている金額もあります。

例えば、

・5円(ご縁)がありますように

・11円(いい縁)がありますように

・25円(二重にご縁)がありますように

・45円(始終ご縁)がありますように

などです。

このように5円、50円のように

穴が開いた小銭は

先を見通せる

ことから、

お賽銭にふさわしいとされています。

反対に10円は「遠縁」で縁が遠ざかる、

500円は硬貨のなかで一番最後なので

これ以上硬貨(効果)がない

として、

あまり使わない方が良いという人もいます。

とはいえ、

金額はあまり気にせず

神様への感謝の気持ち

を込めることが大切でしょう。

ちなみにお賽銭は投げるのではなく、

箱にそっと置くように入れてくださいね。

間違っても綱や神職の烏帽子に

当てることのないよう気をつけてください!

 

何回拍手して何回お辞儀?しっかり覚えて正しい礼拝を

もうひとつ、

迷う人が多いのが拍手とお辞儀の回数。

何回するのが正解なの?

という人のためにおさらいしましょう。

 

参拝時は

「二礼二拍手一礼」

が基本です。

ただし、

出雲大社では四拍手となっているようです。

 

【手順】

①軽くお辞儀する

②数回鈴をならす

③お賽銭を箱に入れる

④2回お辞儀、2回拍手(パンパンと音を出す)

⑤両手を胸の前で合掌する

⑥お辞儀する

 

拍手で音を出すのは

神様に気付いてもらうため、

神様を呼ぶためとも言われています。

また、

お願い事をする場合は

「自分の住所、氏名」

を唱えたあとにしましょう。

 

新しい一年の運気を上げよう!関東のパワースポットで初詣

せっかく初詣に行くなら

パワースポットとして

有名な神社がおすすめ。

一年のはじめにお参りをして、

運気を上げましょう!

 

・明治神宮(東京)

言わずと知れたパワースポット。

初詣の参拝者数も日本一です。

清正井(きよまさのいど)も有名ですよね。

周りを緑に囲まれた都会のオアシスで、

自然のみなぎるパワーをもらえるので

おすすめの神社です。

東京メトロの「明治神宮前駅」、

JRの「原宿駅」から

それぞれ歩いて2分という

アクセスの良さもポイントです。

 

・成田山新勝寺(千葉)

強力なお祓いで浄化スポットとして有名です。

また、交通安全や願望成就にもご利益があるので、

一年を安全に過ごすためにお参りしたいところ。

ちなみに新勝寺は平将門公を滅ぼした

護摩祈祷の地なので、

将門公を祀る神社の氏子や崇拝している人の

参拝はタブーとされています。

 

・川崎大師(神奈川)

川崎大師は日本屈指の浄化スポット

清浄の霊的環境が整っているので、

その厄除け効果は強力

また、奥の薬師殿は健康運にも

ご利益があるので

心配な人はお参りしておくと良いでしょう。

 

・浅草寺(東京)

浅草寺は宗教宗派関係なく

誰でもお参りできる民衆信仰の中心地です。

そのため、

外国人の参拝者も多いです。

ここの神様は聖観音様で、

慈悲深く人生の道を切り開いたり、

心のゆとりを持つための手助けをしてくれます。

また、

生活に困らない程度の金運にもご利益があります。

 

・鶴岡八幡宮(神奈川)

鎌倉幕府を開いた源頼朝ゆかりの地です。

力が強く、勝負運・出世運にご利益があるので、

仕事や人生に大きな影響を与えてくれます。

また、家庭円満、縁結びなどにもご利益があります。

 

まとめ

初詣のお賽銭が多い方が

願いが叶いそうな気がしますが、

実は金額は関係ありません。

それよりも感謝の気持ちを込めて、

正しい参拝方法で参拝する方が大事です。

関東にはパワースポットとして有名な神社が多数あるので、

ぜひ初詣に行ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました