仙台七夕花火祭の穴場駐車場やアクセス・観覧場所おすすめは!?

観光

夏になると全国で花火大会が

行われるようになりますが、

空気が澄んでいてより綺麗に見えるのが東北

 

東北地方でも宮城県は関東からも

アクセスが良いところですよね。

 

宮城県では仙台七夕まつりの前夜祭として、

花火大会が開催されます。

規模が大きいので楽しみにしている人も

多いのではないでしょうか。

 

なかには車で行こうと

考えている人もいると思います。

 

ですが、

当日はたくさんの人が訪れるので、

予め駐車場や穴場スポットなどに

ついて調べておかないと肝心の花火が見られない、

 

なんてことも。

 

そこでここでは

仙台七夕花火祭について情報をまとめました。

車で行こうとしているなら

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

仙台七夕花火祭での穴場駐車場はこのあたり!

遠方から花火大会に

車で行こうとしている場合には注意が必要です。

専用の駐車場がないので、

自力で駐車場を探して停めなければなりません。

もちろん当日は会場周辺で交通規制があるので、

渋滞や混雑が予想されます。

なので電車やバスなど

公共交通機関の利用が推奨されています。

 

それでも様々な理由で車で行きたい、

という人もいるでしょう。

 

最寄り駅には

コインパーキングが少ない上、

交通規制もかかるので、

少し離れた仙台駅

青葉通一番町駅周辺のコインパーキングに

停めてから会場まで向かうのがおすすめです。

 

仙台駅周辺で収容台数が多い駐車場は

・仙台駅屋上駐車場

・DパーキングBiVi仙台駅東口

・エンタツパーキング

などがあります。

 

仙台駅屋上駐車場

収容台数が300台を超えるおすすめの駐車場。

24時間営業していて、

提携店舗で買い物をすると

駐車サービスを受けられます。

 

BiViは東口すぐにある駐車場。

20分100円で約260台駐車できます。

 

仙台駅西口からすぐにあるのが

エンタツパーキング

収容台数は275台なので

早めに行けば空いている可能性が高いです。

 

もっと安くて空いているところが良ければ、

 

・地下鉄東西線「八木山動物公園駅」

・地下鉄南北線「泉中央駅」

 

の周辺の駐車場がおすすめ!

 

八木山動物公園駅付近には

動物園や遊園地があり、

泉中央駅には、

少し離れますがアウトレットモールや

コストコがあるので、遊んでから

花火を見に行くことができるんです。

もちろん交通規制がかからないので、

渋滞に巻き込まれる可能性も少ないですよ。

 

仙台七夕花火祭での交通規制には要注意!

規模の大きい花火大会なので、

車や人の多くなりそうな場所では

交通規制がかかります。

 

毎年、

車両通行規制は仙台西道路の上り

(東北自動車道・仙台宮城IC~都心部)

など会場周辺の道路で行われます。

通行止めの場所は、

 

・仙台宮城IC~西道路 17:45~21:30

・仲の瀬橋上、仙台城跡線 17:00~21:30

・広瀬通、西公園通、晩翠通 18:00~21:30

で、

完全通行止めとなるのは18:00~21:30の間、

・国際センター駅前交差点

・仙台二高~大手門跡

の2ヵ所です。

そして交通規制がかかるのが18:00~21:30の間で、

・大町、立町地区内道路、大手町

となっています。

 

その他

・旧仙台市民プール

・仙台国際センター

・仲の瀬橋と大橋の間の河川敷

・仲ノ瀬住宅エリア

・川内追廻住宅エリア

は立ち入り禁止区域なので

うっかり入らないように気を付けましょう。

 

仙台七夕花火祭渋滞する場所や時間帯は!?

仙台七夕花火祭の当日は

交通規制がかかることもあり、

最寄り駅周辺や会場周辺で

混雑や渋滞が発生します。

特に八木山方面〜東北大学方面の

一般道は大渋滞が予想されます。

 

行きの場合、

花火大会は19:30からですが

場所取りや駐車場に入庫するため、

14:00頃から徐々に混み始め

16:00頃がピークとなります。

 

そして

花火の終わる21:00頃まで渋滞は続き、

交通規制が21:30までなのでそこから

帰宅する人で22:00~23:00頃まで

渋滞は続くとみて良いでしょう。

 

ただ、

市内を抜ければ少しマシになるようです。

 

仙台七夕花火祭の開催場所まとめ

開催場所となるのは仙台西公園周辺です。

周りに遮るものがないので、

比較的どこからでも見ることができるんです。

会場までのアクセスは以下のようになっています。

【アクセス方法】

電車の場合、

・JR「仙台駅」西口→西公園周辺まで徒歩30分

・JR「仙台駅」西口→地下鉄東西線「大町西公園駅」→徒歩3分

・JR「仙台駅」西口→地下鉄南北線「広瀬通駅」→徒歩10分

 

車の場合、

東北自動車道仙東北台宮城ICから約5分

 

会場の公園は都心部周辺なので、

移動せずとも花火の前後に遊べます。

飲食店も多いので

屋台で食べられなくても

地元グルメを堪能できますよ。

 

仙台七夕花火祭の見どころ!ここはぜひ押さえておきたいおすすめ!

他の大きな花火大会だと

特大尺玉や長距離におよぶ

ナイアガラなどが見どころとなりますが、

この花火大会は市街地で開催されるので、

安全上打ち上げられるのは

最大4号までとなっています。

花火自体の迫力は劣るかもしれませんが、

都心部で見上げるとなれば

十分楽しむことができます。

 

なんといっても

・360度全方位から見られる

・都市部とは思えないスターマイン

・1時間で約16,000発の打ち上げ数

の3つはこの花火大会の見どころです。

 

仙台七夕花火祭は都心部で開催されるので、

360度全方位から鑑賞することができます。

花火を遮るような建物や

背の高い木などがないので、

「花火が見えない!」

といったことになりません。

 

スターマインは連射花火のことで

華やかさがあります。

音とともに体に響く花火を

体感するなら打ち上げ場所近くがおすすめです。

 

また、

短時間で16,000発もの花火が

打ち上がるので、

ひとつひとつの花火のサイズは

小さくても迫力があります。

常に花火が上がっている状態なので飽きませんよ。

 

仙台七夕花火祭の混雑情報!行き帰りの時間帯や人が多いスポットまとめ

仙台七夕花火祭には

約50万人もの人が訪れます。

 

ただ、

どちらかというと地元の観覧客が多く、

電車やバスで来る人が多いです。

 

なので、

会場の最寄り駅である

大町西公園駅は当日混雑します。

 

花火自体は夜ですが、

お昼頃から屋台がやっていたり

イベントが行われることから、

13:00頃から人が増え始めるのです。

特に17:00頃は駅も周辺も

混雑がピークになるので、

できるならお昼には

現地に到着していたいところです。

 

もし混雑している

時間帯になってしまいそうなら、

最寄り駅は使わず

少し離れた駅から歩くのも

混雑を避けるひとつの方法ですよ。

 

また、

帰りも一斉に駅に向かうので

人でごった返します。

 

なので、

帰る時間をずらしましょう

 

幸い開催されるのは都心部なので、

屋台は閉まってしまうものの

飲食店は開いています。

 

中心地で遊べるところも

まだある時間帯なので、

1時間ほど時間を潰せば

電車の混雑も避けることができますよ。

 

あと、

行きの時点でICカードに

チャージしておいたり切符を購入しておくなど、

スムーズに帰れるよう対策しておきましょう!

 

仙台七夕花火祭のトイレ事情!

仙台七夕花火祭は翌日から

3日間の七夕まつりと合わせて

かなりの人出があります。

 

地元の人が多いですが、

これを目当てに観光客もたくさん訪れるので、

様々な場所で混雑や行列が見られます。

 

トイレもそのうちのひとつで、

繁華街に近いためトイレの数は比較的多いですが、

やはり女性用トイレ

行列ができることも多々あります。

 

仙台駅周辺であれば、

おすすめは仙台アエル

ほぼ地元の人が使うところなので、

他の商業施設やコンビニなどと

比べて空いています。

 

花火の始まる直前だと

混み合う可能性があるので、

少なくとも2時間前には

済ませておくのが良いでしょう。

 

仙台七夕花火祭の観覧穴場スポット

仙台の花火大会でも

有料観覧席はありますが、

チケットがなければ当然座れません。

 

ただ、

有料席でなくても

ゆったり見られる穴場スポットもあるんですよ。

ここではその中からいくつか紹介しますね。

 

①青葉城址

ここはもともと

市内の夜景が一望できることで

有名な絶景スポット

そんな夜景と花火を

一緒に鑑賞できる穴場なんですよ。

 

また、

行くのが大変なので

車で行くのがおすすめなんです。

駐車場もありますし、

ロマンチックな場所でもあるのでデートでも◎

 

②西公園

市内にある西公園は一番古い公園。

花火はこの周辺で行われるので、

花火観覧にはもってこいの場所です。

 

ただ、

花火が綺麗に観覧できる場所ということで、

年々人が増えており混雑も予想されます。

なので良い場所で見るなら

早めの場所取りがおすすめです。

ちなみに西公園へは車で行けません。

西公園で観覧する場合は

公共交通機関を利用してください。

 

③広瀬通

ここは道路ですが

当日は歩行者天国となります。

西公園と同じく広々としたところですが、

毎年多くの人が集中して場所取りをします。

 

なのでなるべく早い時間から

場所取りした方がよさそうです。

また、

木や建物で一部見えにくいところも

あるので気を付けてくださいね。

 

④宮城県庁展望台

花火をゆったり楽しむなら

有料観覧席がおすすめですが、

無料解放されるビルの屋上もゆったり楽しむには十分。

無料開放されるビルのなかでも

おすすめなのが県庁展望台です。

ここは18階から花火を見ることができるので、

遮るものなく鑑賞することができます。

 

⑤仙台市野草園付近

中心部から少し南にあります。

夜は閉園していますが駐車場が

無料で利用できる貴重な場所でもあります。

近くに小高いところがあり、

そこからだとサイズは小さいものの

はっきり見ることができますよ。

自然が豊かなので、

落ち着いて見ることができる穴場スポットです。

 

 

仙台七夕花火祭の翌日からは七夕まつり!

仙台七夕花火祭は七夕まつりの前夜祭。

翌8月6~8日にかけて行われる

七夕まつりは東北では有名なお祭りで、

様々なイベントが開催されるんですよ!

七夕まつりの会場となるのは

勾当台公園ですが、

仙台市内の主要アーケード街では

大きな七夕の飾りが施されるなど、

あちこちでお祭りムードを味わえます。

 

仙台七夕まつりと言えば、

特に

笹飾り

が有名です。

笹飾りは各商店や企業が

数ヵ月前から手作りするもので、

それぞれ趣向を凝らしたものばかりなんです。

特に高さ5mほどの吹流し

5本まとまったものはとても

華やかで見ごたえがあります。

 

毎年どんな飾りなのかは

当日まで秘密にされていて、

まつり初日の早朝から飾り付けが行われます。

 

そして商店街毎に飾り付けの審査があり、

午後には優れた笹飾りが発表されます。

賞を獲ると飾りの根元に

金・銀・銅賞のプレートがつけられるので、

入賞作品を間近で見ることができるのも

七夕まつりの醍醐味と言えそうですね。

これを見に遠方から訪れる人も多いんですよ。

 

仙台七夕花火祭2020年の開催日程

毎年仙台七夕まつりは

8月6~8日で行われていて、

花火大会はその前夜祭にあたるので、

2020年も例年通り8月5日に開催予定です。

お祭り自体は12:00~、

花火の打ち上げは19:30~20:30の予定です。

 

当日は雨天決行ですが、

あまりにひどい場合は中止となります。

延期とはならないので

雨がひどくならないことを祈るしかなさそうですね。

 

仙台七夕花火祭有料観覧席のチケット情報

七夕花火祭の有料観覧席は毎年、

青葉山交流広場、

仲の瀬グラウンド、

仲の瀬橋、

国際センターエントランス前広場

に設置されています。

 

観覧席は場所によって種類が異なり、

イス席やマス席の座って

ゆっくり花火を楽しめる観覧席や、

飲食しながらの花火鑑賞できる

テーブル席など様々です。

 

毎年7月頭から楽天チケットで販売が始まり、

・仲の瀬グラウンド イス席/3,000円

・仲の瀬橋 マス席(定員4名)/15,000円

・青葉山交流広場 テーブル席(2人)/12,500円、テーブル席(4名)/25,000円

となっています。

 

有料観覧席は人気ですぐに埋まってしまうので、

購入する場合は

公式ホームページをこまめに

チェックしてくださいね。

運良く残っていれば

当日でも有料観覧席のチケットを

買うことができますが、

事前予約が確実です。

 

仙台七夕花火祭屋台情報!

 

花火大会といえば屋台も欠かせませんよね。

仙台の花火大会では、

特に仙台グルメがおすすめ!

仙台といえば牛タンが有名ですが、

他にも石巻焼きそばなどが安く楽しめるんです。

 

それに屋台は1つだけではありません。

同じ牛タンでも

いくつか店舗が出店しているので、

あちこちで食べ比べしてみるのも

楽しいかもしれませんね。

 

会場となる仙台西公園に

最も多くの屋台が出店します。

あとは有料席、

無料観覧エリア付近です。

西公園の屋台は12:00頃から、

他は16:00頃から営業が始まるので、

花火が始まるまで屋台巡りをするのも良いでしょう。

 

まとめ

仙台七夕花火祭は東北地方でも

人気の花火大会です。

七夕まつりの前夜祭ではありますが、

約16,000発もの花火が上がり迫力があります。

都心部でアクセスが良く、

遊ぶところに困らないのでデートにもおすすめ。

ただし、

車で行くなら周辺の駐車場や

交通規制について調べて

万全の状態で行って下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました