現代人に多いとされるストレートネック。
実はスマホやパソコン作業など
長時間続けて見たり、
不自然な体勢を続けることが
原因なんです。
ストレートネックになると
慢性的な首の痛みや肩こり、
頭痛などに悩まされ、
寝るときも痛みを伴います。
でもストレートネックは枕によって、
その症状を緩和することができるんです。
ここではストレートネックの人に
おすすめの枕を紹介します。
「痛くてなかなか寝付けない…」
という人は、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ストレートネックの枕はどんなものがおすすめ!?高さや硬さの特徴は!?
ストレートネックとは、
頸椎が緩やかなカーブを失って、
首が真っ直ぐな状態になってしまうことです。
真っ直ぐになると
首から上がやや前傾する形となります。
もし自分が
ストレートネックなのか分からない、
という場合にはセルフチェックで確認できます。
壁を背に立ち、
気を付けの姿勢をしたら、
そのまま後ろに下がります。
肩甲骨、おしり、かかとを
壁につけたとき、
後頭部も壁につきますか?
意識せずに後頭部が
壁につく場合は正常ですが、
意識しないとくっつかない場合は
ストレートネックと言えます。
そんなストレートネックに適した枕の特徴は、
・固すぎない
・頭を包み込む形
・適度な厚みがある
などがあります。
ストレートネックは
寝ている間も
頭の重さで首に痛みが生じます。
そのため、
頭を包み込むようにフィットし、
自然に矯正してくれるものが良いです。
また、
頭の重さですぐにへたらないように、
適度な固さと厚みがあるものがおすすめです。
さらに肩までフィットするような枕だと
肩こりも軽減できます。
ストレートネックにはタオルをうまく活用する方法も評判よし
とはいえ、
良い枕はやっぱりお高いもの。
「手軽にストレートネックを改善できないの?」
という人のため、
簡単にできる首枕の作り方を紹介します。
家にあるバスタオルでできるので、
参考にしてみてくださいね。
【首枕の作り方】
(1)バスタオルを横長に置き、
長い辺を半分にたたみます。
(2)折ってできた長い辺を
もう一度半分にたたみます。
(3)次に短い辺を軸にして
長い辺に沿って丸めていき、
丸め終わったら完成です。
通常の枕より低めなのが特徴で、
首にフィットして
カーブを損なわずに寝やすい枕です。
ただし、
反発弾性がないので
圧迫感を感じることもあります。
また、
形が崩れやすいという欠点もあります。
ですが、
つらい首をケアしつつ
寝ることができるので、
ストレートネックの人にはおすすめですよ!
ストレートネックが悪化するとどうなってしまう??
ストレートネックは頭痛や肩こり、
目の疲れなど様々な症状を引き起こしますが、
「ただの疲れのせいだろう」
と、
放置して悪化するとどうなるのでしょうか。
体の約10%ほどもある頭の重さが
頸椎にかかってくるので、
ひどくなると
首の周りから背中にかけて
痛みを感じるほか、
筋肉のハリ感も感じるようになります。
また、
かなりの負担を首周りに
かけることになるので、
咳をするだけでも
首に痛みを感じるようになってしまいます。
そして、
頸椎の上部に負担がかかると
自律神経に影響がでるので、
不眠やイライラといった
精神面に症状が現れます。
一方、
頸椎の下部に負担がかかると
手足にしびれを感じたり、
ヘルニアを発症してしまうおそれがあります。
このような状態にならないためにも、
「おかしいな」
と感じたらすぐにケアするようにしてくださいね!
まとめ
ストレートネックは
長時間スマホやパソコンを
使うことでなりやすく、
肩こりや首の痛み、
頭痛などトラブルを引き起こします。
ですが、
頭や肩にフィットし、
適度に厚みがありへたりにくい枕に
変えることで緩和することができます。
症状が悪化すると手足にしびれを感じたり、
不眠になる可能性もあるので、
放置せず早めに対処するようにしてくださいね!
コメント