チームラボボーダレス☆デジタルアート体験型ミュージアムに子連れ参戦

子育て

東京に住んでいる友人が

「すごく良かったよ。オススメ。」

と勧めてくれたチームラボ

 

友人のお子さんとは誕生日が2ヶ月違いなので、

息子も楽しめるかな?と期待。

 

今回東京に行く用事があったので

一歳3ヶ月の息子を連れて実際に行ってきました。

チケット購入方法 開館時間 交通アクセスについて


チケットは公式サイトから購入することができます。

 

入場日をタッチすると

大人、小人、障がい者割引の

どれかを選ぶ画面が出てきます。

 

大人(高校生以上)は3200円

小人(4~中学生まで)は1000円

障がい者手帳をお持ちの本人様と

同伴者1名は1600円という料金設定です。

 

そのため今回息子は無料で入ることができました。

 

開館時間は平日が10時~19時

土日祝が10時~21時となっています。

 

私が到着したのは土日の午後2時前でしたが、

入るまでに長い行列ができていました。

 

当日チケットで時間制限など無いため、

来た人から順に並び案内されるシステムです。

 

列はどんどん進んでいたので

結局待ち時間は30分程で済みました。

 

交通アクセスについて。

 

今回はお台場パレットタウンにある

チームラボ ボーダレス

に行ってきました。

(豊洲にチームラボプラネッツが

ありますがそれとは別の場所です。)

 

電車利用の場合りんかい線 

東京テレポート駅下車5分、

または新交通ゆりかもめ青梅駅下車

徒歩3分で到着します。

 

友人夫婦は行きしりんかい線利用、

我々夫婦はゆりかもめ線を利用しましたが、

ゆりかもめの方が断然空いていました。

 

子連れで電車を利用される際は

ゆりかもめ線をオススメします。

 

見て触れて楽しめる 撮影スポット満載 子連れに嬉しい運動スペースあり


チームラボボーダレスのコンセプトが境界を無くすこと。

 

そのため館内の案内表示は最低限、

いくつかのゾーンが合わさって

1つの作品が生まれている印象を受けました。

 

入ってすぐの場所は

お花がたくさん咲き乱れていて

大人のテンションが一気にアップ。

 

ここでうちの息子はギャン泣き。

予想通りでしたが抱っこ紐持参だったので

旦那にしっかりとしがみついていました。

 

我が家と同じように

暗いところが苦手なお子さんもいると思います。

 

でも大丈夫、だんだん慣れます。

はじめは大人が楽しみましょう。

 

次に見たのが滝の広場。

岩に滝の水が流れていく様子が

見事に表現されています。

 

友人のお子さん、必死に流れる水をタッチ

すくおうとしていて可愛かったです。

 

岩場の角度によって見え方が違うので

いろんな写真を撮ることができます。

 

そのつぎに入ったのが

無数のLED照明が天井から吊り下げられた空間。

 

時間の経過と共に発色が変化します。

 

床はガラス張りになっていて

どこまでも鏡の世界が続いているかのよう。

 

まるで鏡の国のアリスになったような、

そんな感覚をもたらしてくれます。

 

ここまでご紹介したのは全て1階にあるエリア。

 

2階に上がるとトランポリンのエリアや

滑り台のエリアなど、

こどもが体を動かして楽しむことができる

運動の森

エリアが広がっています。

 

怖がっていた息子も

ここへ来て一気にテンションがアップ。

 

ライトアップされた風船を

嬉しそうに触りに行ったり、

お家や雲など大きなブロックを動かして楽しんだり、

巨大な光るボールや浮遊する鯉を眺めたり。

 

こどもたちが一番長く遊んでいたのが

小人が登場するスペースです。

 

キノコや棒、フライパンやコップを動かすと

小人がそれに連動した動きをしてくれます。

 

テーブルや小人が登場する

壁の位置が低く小さい子が夢中で

楽しんでいる様子がみられました。

 

子連れで行くなら所要時間は? おすすめの持ち物はこれ!


午後3時頃に中に入り

途中休憩を挟みながら外へ出たのが午後6時。

 

3時間かかったことになります。

人気のエリア、

ランプの森

をとばしてこれだけ時間がかかりました。

 

子連れで全て回るなら、

早めのお昼御飯を済ませて

12時頃から入るといいと思います。

 

館内はベビーカー禁止

入口でベビーカー及び

ロッカールームに荷物を預けて回ることになります。

 

我が家は休憩時に飲むペットボトル、

息子用の赤ちゃん煎餅、現金、抱っこ紐を持っていきました。

 

展示スペースは飲食禁止となっていますが、

トイレ休憩のエリアにベンチや自販機があるので

そこで休憩を取ることができます。

 

中は広いので

飲み物は持っていって良かったと思いました。

 

最後に

 

▪3歳までは無料で楽しめる 

チケットがあっても当日は待ち時間発生の可能性大

▪子連れなら「運動の森」がオススメ

ベビーカーは預ける 抱っこ紐必須

 

全て見て回るなら平日がオススメですが、

土日でも少し並べばスムーズに中に入ることができます。

 

館内の案内表示は少ないですが

係員さんが要所要所に立ってくれているので

目当ての場所があるならはじめから声をかけて

案内して貰うのも1つの手だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました