いきなり停電が起こると、
どう行動したら良いのか
パニックになってしまうこともありますよね。
そうならないためにも、
日頃から停電に備えての対策を
しておきましょう。
とは言え、
停電対策って何をしたらいいのだろう?
そんな人のために、
今回はおすすめの停電対策グッズや、
特に心配な冷蔵庫の対策について
まとめていこうと思います!
停電対策に最適なおすすめグッズはコレ!
近頃は防災の面からも、
停電の時に役立つ様々なグッズが
登場しています。
その中でも、
「これは持っておくと便利!」
と言うものを
いくつか紹介していこうと思います。
・手回し充電ライト
手回し充電ライトは、
電池がなくても
手でハンドルを回したりすることで、
充電ができて明かりが灯るライト。
停電は
そう頻繁に起こるものでもありませんから、
いざ使おうとしたら
電池が切れていて使えなかった!
なんてことも多いようです。
手回し充電ライトなら
電池がなくても
自力で充電して使えるので、
一つは持っておくと便利ですよ。
・蓄光テープ
暗いところでは、
蛍光色にぼんやりと光るあれです。
いきなり停電が起きると、
真っ暗で
懐中電灯の場所もわからず
ブレーカーにもたどり着けない…
なんてことも。
家具の角や階段、廊下などに貼っておくと、
安全に目的の場所まで
たどり着くことができます。
夜中トイレに起きたけど
電気をつけたくないな、
なんて時にも便利ですよ。
・バッテリー内臓LED電球
一見すると
普通のLED電球ですが、
バッテリーが内蔵されているため、
停電が起きても
数時間明かりが確保できると言う優れもの。
しかもソケットから外して
懐中電灯として使えるものもあるので、
これは便利ですね。
停電で最も対策が必要なのは冷蔵庫!
明かりの確保も当然大切なのですが、
一番心配なのは
なんといっても冷蔵庫。
冬ならまだしも、
万が一夏に停電が起きた場合は、
中のものが傷んだり
溶けたりしてしまう可能性があります。
冷蔵庫は、
停電してからどのくらいなら
冷たさを保っていられるのでしょうか?
その時間は平均で2~3時間。
気温や機種によっても差はありますが、
停電して
すぐ温度が上がるというわけではないので
安心してください。
ただし!
扉を開けたり閉めたりすると
当然ですが
その分温度は上がってしまうので
停電時には
極力冷蔵庫を開けないようにしましょう。
とは言え、
停電中だって喉は乾くしお腹はすくので、
冷蔵庫を開ける必要も
出てくるでしょう。
そんな時のために、
冷蔵庫の内側に
断熱用の透明ビニールカーテン
をつけておくことをお勧めします。
そうすると
少しでも冷気が逃げるのを防げますし、
普段から少し節電にもなりますよ。
また、長引く停電を想定するならば、
停電時でも使える
緊急用の冷蔵庫を用意しておくと安心です。
電気を使わず
カセットボンベを使って
冷やすことのできる冷蔵庫で、
ボンベ1本で
丸一日近く保冷することが可能。
アウトドアなどにも便利なので、
一台持っておくと停電時にも大活躍します!
まとめ
停電はいつ起こるかわかりませんから、
日頃からきちんと備えをしておかなければなりません。
しっかりと対策しておけば、
いざその時が来ても慌てずに行動することができますよ!
コメント